fc2ブログ

月別アーカイブ

 2015年06月 

【2489】150412 Ray邸音会(序)急遽飛入り参加・・・(^^; 

さて、毎度の事ながら、長らく続いた1年3ヶ月ぶり3回目の大佐邸訪問のお話し・・・

大佐邸のシステムがアルテック&EMTのアナログメインなシステムから・・・HB-1ハワイアンコア&PCオーディオでライブ会場さながらの体感サウンドへ・・・そしてHB-1の一層の鳴らし込みによる熟成と、コンサートホールさながらのサウンド展開への変遷を・・・

そんなサウンド変遷のポイントをトレースするかのようにお伺いしてたんですね・・・

で、そんな中・・・最後にアナログについての考え方や・・・何より、σ(^^)私自身のオーディオの進め方?・・・今の立ち位置的な整理をさせていただいて・・・何だか、とってもスッキリした音会でした・・・ハハハ(^^;

ってわけで、拙宅サウンドは、σ(^^)私が刺激を受けたサウンドのエッセンスを思い起こせるような最低限のレベルを目指しつつ・・・興味の趣くままに、都度やりたいことを・・・

で、一方で、これまでどおりに、あちこち音友達のお宅へ伺って、素晴らしいサウンド体験をさせていただく・・・ジプシーオーディオを・・・(^^;

ってなわけで・・・えっ?これまでと、何か違うのかって?・・・ハハハ、鋭い!・・・実は何も変わってません(^^;・・・単に、自分の立ち位置を自分で再認識しただけで・・・(滝汗

とは言え、この割り切りは、σ(^^)私的には結構大事で・・・(^^;

っとさて置き・・・そんな大佐邸での自己発見とは関係なく・・・翌日、いつまでも青年さんとメンタンピン三色さんが来阪されるので、オルフェのサンバさんがホストをされて、Ray邸へ伺われるとの話が・・・

えっ!じゃせっかくの機会だから、了解が得られれば、飛入り参加させてもらおう!(^^;

ってわけで、Rayさんにご都合を伺うと・・・問題なしとのことで・・・急遽、飛入り参加させていただくことに決定!(^^;

えっと・・・いつまでも青年さんは・・・以前はファイルウェブで・・・最近端SNSでちょこちょこ近況を拝見してて・・・コメントのやり取り程度は、以遠から・・・メンタンピン三色さんは、他の方がSNSで、訪問の日記をアップされたのを見たことがあるくらい?・・・

っと言いつつ・・・いずれも今回初めてお会いするわけで・・・どんな方々なんでしょう?

で、当日・・・午前中はあれこれ野暮用を片付けて・・・昼飯食ってRay邸へ・・・

渋滞とかなければ、Ray邸までは30分・・・ちょっと早く着き過ぎた?・・・(^^;

っと、ほどなく昼食に出かけられていたご一行が戻ってこられ、Ray邸へ・・・

で、はじめましてと、いつまでも青年とメンタンピン三色さんとご挨拶・・・(^^;

と、何でもかめきちさんが、急遽合流されることになったとかで、Rayさんは駅までお迎えに出られることに・・・

っと、少ししたら・・・かめきちさんを迎えに行ったRayさんからσ(^^)私の携帯に電話が・・・戻るまで、なんでもお好みのソースをかけといてくださいって・・・(^^;

って、ええ~?・・・Rayさんとこのシステム・・・何度も伺ってるので、何となくの構成は分かりますけど、操作となると・・・機器がめっちゃ多いので・・・(滝汗

っと、よく見ると・・・あれ?DACが増えたこともあって、接続構成が変わってるし・・・

なので、とりあえずは、P0からDACはD-70経由で音が出るようになってたので・・・

ちょいと、σ(^^)私の持って行ったCDをかけることに・・・

ありゃりゃ?・・・そうだった・・・この突然の対応依頼に、最初、ボイスメモをスタートするの忘れてて・・・何をかけさせてもらったか?・・・???・・・思い出せない(滝汗

確か、この時おさらいしてたホセジェームスのCDをかけて・・・その後、半年掛りで独逸亜麻損から入手したMUJICANUDAのファーストライブ?のCDをかけたかと・・・

う~ん・・・2ヶ月も前のことなので、ほとんど思い出せない・・・

なので、おさらいの時間稼ぎに・・・前フリ(序章)なので、今日はここまでに・・・(^^;

ってわけで、ちょっと短いですが・・・つづきは明日ということで・・・(汗

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2490】150412 Ray邸音会(1)過剰な刺激を求める我が耳に気付く・・・(^^; 

さて、急遽飛入り参加させていただくことになったRay邸音会・・・いつまでも青年さんとメンタンピン三色さんをお迎えして・・・オルフェのサンバさんがアテンドされてRay邸へ伺われたということで・・・

実は、御一行は、昼前からRay邸に伺われ、既に、このたびRay邸に新規導入になったヒモデッキにて、ヒモサウンドをご堪能され・・・昼食を、近くへ粉もん食べに行かれてたと・・・

【新規導入になったヒモデッキ】
2490-01新規導入のヒモデッキ

この日は、Rayさんも事前にセットリストを作ってお迎えされてまして・・・見せて頂いたセットリストによると・・・冒頭、ビートルズのアビーロードから、Come Togetherと・・・マイルスデイビスのカインドオブブルーから、So Whatをお聞きになられたようで・・・

はてさて、どんな印象だったのでしょうか?・・・(^^;

で、この後、昨日の前フリにあります通り・・・昼食から戻られた御一行と合流し、Ray邸の音楽室に入ったところ・・・Rayさんは、かめきちさんを駅にお迎えに行かれ・・・その間、CDをかける事になって・・・

【Jose James & Jef NeveのFor All We Know】2447-02
2447-02Jose James Jef NeveのFor All We Know

確か、最初はホセジェームスをかけて・・・何とはなしに、以前よりまた少し音が洗練されたと言うか・・・低い方が少し締まって、見通しがよくなったような気が・・・

で、おつぎは、半年掛りで独逸亜麻損から入手したMUJICANUDAのファーストライブ?のCDをかけたかと・・・

【Musica Nuda Live a Fip】2464-04
2464-04Musica Nuda Live a Fip

で、このCD、いつぞやのオーディオショップの試聴会でかかって、めっちゃインパクトがあったので、必死で探し・・・ようやく手に入れたんですが・・・再発になったからか、あれれ?なんじゃこの眠い音は?って、がっかりするCDになっちゃってて・・・(汗

なので、パッとしないのは、うちのシステムが眠い音しかしないから?なのか、やはりこのプレスが残念なのか?を確かめさせていただこうと、かけさせてもらったんですが・・・

あれれ?・・・ショウの時に受けたインパクトほどの目だった刺激はなかったんですが・・・非常にこれ見よがしなところのない落ち着いた雰囲気のライブ盤で・・・まさにナチュラル系ヨーロッパ録音って感じで・・・

これで分かったのは・・・うちのシステムは、やはり、かなり大人しく鳴っちゃうってことと・・・いつの間にか、σ(^^)私の耳が、かなり刺激的なインパクトに飢えていると言うか・・・そんな過剰な刺激を求めているってこと・・・

で、ちょっとRay邸音会のお話しから脱線して・・・σ(^^)私の感覚異常?について・・・

と言うのも、最近何だか、お伺いする音友達の皆さんのお宅の音が、どんどんクオリティーが上がってて・・・SNがよく、音数が増え、ステージの展開や演奏の所作が細かく聞き取れ、分解能もあがってて、ホント見通しのよい、非常に整って洗練されたサウンドになっているように感じることが多くて・・・

ふと気付くと、σ(^^)私自身は、前にどこかで聞いた、ハッとするある部分のインパクトを全般に求めてしまっている気がして・・・つまり、粗さ=ノイズや強調=癖を欲している・・・

そうなんです・・・超ヴィンテージの鮮烈な音や、とびっきりの音源から受けたインパクト・・・それが、記憶の中でどんどん成長?(^^;してしまっているようで・・・(滝汗

で、結果的に、常に過剰な刺激が欲しくて欲しくてしょうがない耳に・・・(^^;

う~ん・・・ある意味、この演奏で、こう言う録音なら、元はこんな感じのはず・・・なんて脳内変換が出来るようになって来たことは嬉しいんですが・・・

なぜなら、レアな音源を入手しなくても、脳内変換スイッチを入れれば、それこそ究極の脳内マスターテープサウンドエフェクターってわけですから・・・(^^;

ところが、事はそう単純じゃなくて・・・脳内のイメージを無意識に誇張して・・・いつしか過剰な刺激を求める余り・・・あろうことか、ノイズや癖のあるサウンドを好んでしまうまでになって来ているというのは・・・う~ん、ヤバイ!(^^;

こりゃあちょっと、適度な脳内補正や耳のリセットが必要かも?・・・

なんて、危惧を抱くような状況を、認識して・・・あらためて、Ray邸音会のお話しへ・・・

ってわけで、駅までお迎えに行かれたRayさんが、かめきちさんと一緒に戻ってこられて・・・いよいよRay邸音会の第2部・・・アナログタイムへと・・・

っとっとっと残念・・・これからってところですが・・・今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日と言うことで・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2491】150412 Ray邸音会(2)マンハッタンジャズクインテットいいですね!・・・(^^; 

さて、飛入り参加のRay邸の音会・・・スタートが少々イレギュラーだったので?何だか分けの分からない語りが入っちゃって・・・(滝汗

いやあ、でもホントにこのところのσ(^^)私の感覚は、少々、過剰さを求め過ぎなきらいはありまして・・・しばしボーカルやアコースティックな曲中心で、耳を補正しないと・・・(^^;

って話は置いといて・・・いよいよ第2部のスタート・・・

【Ray邸音会のスタート】
2491-01Ray邸音会スタート

冒頭は・・・おっ、お馴染みのマンハッタンジャズクインテットの枯葉ですね・・・

Ray邸では、お馴染みの曲な気がしますが・・・何だか、以前より、また透明度が増して、ドラムのキレが、いっそうスパンッ、バシンッと強烈さが増したような気が・・・

【マンハッタンジャズクインテットの枯葉】1595-01
1595-01MJQの枯葉

確か、Rayさんのお持ちなのはオリジナル盤だったかと思いますが・・・やっぱり、CDとはちょっぴり出音のエッセンスが違う気がしますね・・・

何より、音の炸裂時のインパクト・・・エネルギーの密度が高く・・・スパンッてドラムを叩いた時のピークのエネルギー感が、アナログならではな気がするのですが・・・

っと、Rayさんから・・・前より音が速くなったでしょ?・・・フォノイコの電源に、SIC-MOSを入れてもらったとのことで・・・音のトランジェントが一層よくなったのだそうな・・・

なるほどねえ・・・っと、ご機嫌なキレある演奏を聞いてると・・・かめきちさんとオルフェのサンバさんが・・・レコードはやらないの?ヒモやっててレコードをやってないってのはおかしいよ!なんて、プッシュが・・・確かに、もう際まで来てるかも?・・・(^^;

っと、枯葉の演奏も終盤のソロパートを順番に変わって一番盛り上がるところ・・・いやあ、この痛いほどのキレは気持ちいいなあ・・・って、思ったんですが・・・ひょっとすると、σ(^^)私の刺激の欲求を満たして余るほどってことは・・・逆に、少々これ見よがしなくらいってことなのか?・・・

ある意味、このグループの音作りは、こう言う刺激を盛大に盛り込んでるのかも?・・・ゆえに眠い音のσ(^^)私のところでも、ソースがCDだったとしても、どのアルバムも気持ちいい鳴りっぷりで大好きなんですが・・・こう言う音の雰囲気を作ってるのかな?(^^;

でも、やっぱりアナログって心地いいなあ・・・(^^;

っと、曲が終わったところでお借りしてたハンディの消磁器をお返しして・・・って、なにせTASCAMの42Bが2台も入ったわけですから・・・(^^;

で、おつぎは・・・冒頭、デビッドマシューズのMCが・・・

お、つづけてマンハッタンジャズクインテットのピットインでのライブですね・・・

【マンハッタンジャズクインテッドのライブアットピットイン】
2491-01マンハッタンジャズクインテッドの

いやあ、こちらもさすがのオリジナル盤!・・・えっ?日本語の帯が付いてるって?・・・そう、だって、ピットインでの来日ライブのレコードなんで・・・日本での録音だから、オリジナルは日本ってことで・・・(^^;

でも、ホントにマンハッタンジャズクインテッドの録音って、クリアで鮮烈なものが多いですね・・・演奏も素直にストレートで明るくて、めっちゃすっきり開放的・・・

まあ、Jazzの影と言うか、重みと言うか・・・沈み込む感じは薄いんですけど・・・って、ああ、この辺が、最近感じる綺麗に洗練された音への欲求不満的なところがあるかも・・・(^^;

って、そもそも、マンハッタンジャズクインテッドに、ねっとりと重く暗い演奏を望むことがおかしいんですよね・・・(^^;

ああ、なるほど、確かに、前半部のドラムのソロ・・・カラッとドッドッドッと、非常に音のとびの速い・・・収束が早いサウンドになってますよねえ・・・

そうそう、このCD、一時入手難だたのに、今は楽に手に入りそう・・・再発盤なのかな?(^^;・・・でも、アナログ盤はもう無理ですね(^^;

で、おつぎは・・・お、σ(^^)私的には久しぶり?・・・

【フラメンコ・オーレのレコード】2241-01
2241-01フラメンコ・オーレのレコード

フラメンコオーレのレコード・・・確か、Rayさんも3年がかりで見つけられたオリジナル盤だったかな?(^^;・・・

ジャケットが違うので、分かり難いですが・・・CDだとこちら・・・

【フラメンコ】2001-02
2001-02フラメンコ

そうそう、Ray邸へ最初に伺った時に驚いたのが・・・このCDの音源に近いところのソースから焼かれたCD-Rの音だったかと・・・

この頃サウンドは、今のめっちゃ洗練されて細かなところまでもきちっと出すサウンドに比べると・・・かなりごった煮状態な音だったんですが・・・案外、インパクトは当時聞いた時の感覚の方が、断然大きかった!・・・(^^;

っとここで、実験を・・・なんですが・・・残念、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2492】150412 Ray邸音会(3)レア盤でアナログ三昧!・・・(^^; 

さてさて、Ray邸音会の第2部は、レコードタイム・・・完全な部屋の仕切りがなく家中繋がっている巨大エアボリュームとフラッターエコーを抑える工夫が随所に盛り込まれた音楽室の織り成すRay邸ならではの再生空間・・・

この空間を活かし、かつ音で埋めるRay邸サウンド・・・なかでも30Hz以下を支えるサーロジックのSWによる空間展開は、他ではなかなか体験できない独特のサウンド空間・・・

特に、録音環境の空間の音まで、カットされずにしっかり入った音源では、その空間再現に大きな違い・・・まさにその場の雰囲気が再現される・・・

ま、そんなRay邸サウンドの一端が楽しめるレコードをつぎつぎ聞かせていただいたんですが・・・前回来たときよりも、また一層音が整理され、スピード感が増したような締まったキレのよいサウンドに変身してて・・・

何でも、サブアンプでだったかな?で、気に入られたSIC-MOSを使った電源のサウンドに魅了され、あっちゃこっちゃの機器の電源をSIC-MOSで強化されたのだとか・・・(^^;

と、ここでRayさんが、実験を・・・

【SPの上の角のありなし】
2492-01角のありなし

ちょっと画像を撮り忘れたんで、めっちゃ拡大してて画像が汚いですが・・・ホーン開口部の先端の上部に乗った「角」・・・これが今回の実験アイテム・・・

で、これの有無がRayさんの音友達のところでは、非常に大きな効果があったとのことですが・・・ここではそれが感じられないのだとか・・・

ってわけで、σ(^^)私にその違いが分かるかどうかってことで・・・先のフラメンコ・オーレのレコードを聞きながら・・・その途中でRayさんが、この「角」を撤去されたんですが・・・

うん?・・・分かりません(^^;・・・無理矢理違いを言うなれば・・・極々微妙に有りの方が音が硬くなうような気はしますが・・・ほとんど変わらないと言った方が正しい・・・(^^;

と、Rayさんも・・・そうやろ?他所ではむっちゃ変わったらしいけど、ここでは全然分からないんよと・・・

う~ん、部屋やSPの形式、構造にもよるんですかねえ?・・・

【2409】150201 アンプ試聴と実験あれこれ?・・・(^^; [2015/03/13]

ちなみに、うちでも、以前Ge3のアイテムぶら下げて音響改善した時・・・アイテムを取り付けるために、バッフルトップに素焼きの小さな置物を置いて試した時、音の明瞭度、アタックのエッジがはっきりしたんですが・・・曲によるのかもしれませんね・・・

で、おつぎは・・・ホセグレコのフラメンコ・・・

【ホセグレコのフラメンコ】2241-02
2241-02ホセグレコのフラメンコ

確かこれも、プロモ盤って仰ってたような気が・・・

さっきのフラメンコ・オーレとは、また違った雰囲気で・・・どちらかと言うと先のフラメンコ・オーレの方が録音が新しく、少しフラメンコの激しさとか迫力を出すように録られてる感じに対して・・・ホセグレコのフラメンコの方は、あれ?こちらもやはりその雰囲気をさだ威厳に出そうとしてます?・・・ちょっと録音が古くて、録音現場の響きやエコーを付けてるみたいで・・・これはこれで非常に気持ちよく楽しめますね・・・(^^;

で、おつぎは・・・デイブブルーベックトリオのテイクファイブ・・・Rayさんのセットリストの画像ではこちらなんですが・・・

【デイブブルーベックのテイクファイブ】
2492-02デイブブルーベックのテイクファイブ

σ(^^)私の知ってるのは・・・一般的なこちらのジャケット(画像は国内盤ですが)・・・

【デイブブルーベックのテイクファイブ】2419-02
2419-02デイブブルーベックのテイクファイブ

と、これもレアな盤なのかな?・・・

いやいや、聞き慣れた曲ですが・・・Ray邸では、やはり濃く洗練された音で・・・CDは、より音のキレ、明瞭度を上げ、エッジを効かせてる感があるのに対して・・・レコードは、元の各楽器の音が濃くて芯がはっきりしてて・・・これ見よがしのあざとさ無く、個々の楽器の音の純度が上がって濃く明瞭に感じれる・・・自然な実体感が・・・(^^;

で、つづいては・・・マイケル・・・

【マイケルジャクソンのデンジャラス】1594-01
1594-01マイケルジャクソンのデンジャラス

こちらもお馴染み?・・・マイケルジャクソンのデンジャラスから・・・確かこれもオリジナル盤だったかと・・・(^^;

で、冒頭のガラスの割れる音は、CDの方が、それっぽく聞こえるようにエッジを立ててるような気がしますが・・・レコードを聞くと、こちらの方が、より自然な実体感・・・あ、このドラムのキレは、SIC-MOSの効果でしょうか?・・・とてもキレがよく、収束が非常に速い・・・

ま、聞き比べなければ、CDも非常にいい感じなんだと思いますが・・・レコードを聞いてしまうと、やはり元には戻れない?・・・って、オリジナル盤って事も大きいですね(^^;

ってわけで、アナログ三昧の第2部はこれにてお終い・・・

で、おつぎは・・・時間切れなんで、つづきは明日に・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2493】150412 Ray邸音会(4)今度はデジタル音源タイム・・・(^^; 

わっちゃ~!やってまいました・・・うたた寝の寝坊(滝汗・・・今からおさらいしますが・・・ちょっと短くなるかな・・・m(_ _)m

っとさてさて、いつまでも青年さん、メンタンピン三色さんを迎え・・・オルフェのサンバさん、かめきちさんを交えてのRay邸音会・・・

第2部のアナログタイムでは・・・Ray邸ならではの低域と再生空間の展開を楽しむ盤を、ホントつぎからつぎへと聞きまくり・・・文字通りのアナログ三昧・・・

と、かめきちさんが・・・レコードは、同じのを何枚も持っている人達がいっぱいいるから、余ってるのを引き取って(^^;アナログをはじめたら?・・・なんて再びプッシュが・・・(汗

っと、おつぎは?・・・ここからは、デジタル系へと・・・

【クリスティーナアギレラのStripped】2275-01
2275-01クリスティーナアギレラのStripped

で、かけられたのは・・・クリスティーナアギレラのStrippedから・・・イントロとInfatuationを・・・

イントロのギターの切ない音色が・・・いやあ、すんごく濃い!・・・ボーカルもめっちゃ濃くて・・・つづく打込みっぽいドラムのドスの利き方ときたら・・・いやあ、こりゃすごい!

こんなに濃く、強烈な音って入ってたっけ?・・・ああ、なるほど・・・以前聞いたレコードの印象からそう思ったんですが・・・なるほどCDの方が、それらしい音作りがされているんですね!だからCDをかけられたのか・・・納得(^^;

ってわけで、アギレラの歌の上手さをタップリ堪能して・・・

おつぎは・・・角田健一ビッグバンドを・・・

【角田健一ビッグバンドのBIG BAND STAGE】1549-02
1549-02角田健一ビッグバンドのDVD-A.jpg

画像は、DVD-Audioですが・・・かけられたのはCDで、シング・シング・シングを・・・

おお、やはり、ドラムが秀逸!・・・低域の厚みと濃さが増してて・・・その収束がとても早く感じる・・・この辺りはSIC-MOSの効果が出てるような気が・・・

この音源は、たしかDVD-Audioを製作するためにスタジオ録音されたんだったと思うんですが・・・打音の一番のピークは、やはりアナログとは・・・このクオリティのアナログ録音・・・ヒモが聞ければねえ・・・(^^;

っと、ここで、メンタンピン三色さんが所用でお帰りになって・・・

っと、いつまでも青年さんが・・・先に実験したSPの上の「角」を退けられたら?・・・

ああ!凄く変わった!・・・ホーンセクションの音が、凄くキリッとはっきり押し出しが強くなった!・・・やはり曲によって全然違うんですね!・・・

と、Rayさんも・・・おっ!結構変わるね!・・・置いた方が、パッと前に出てくる感じになるねと・・・

うん、やはり音源によって違いが大きいみたいですね・・・っとその時は言ってたんですが・・・おさらいしてて思ったのは・・・先のはアナログレコードで、今のはCDだと言うこと・・・勝手な推測ですが、この違いが効果の有無に繋がったんじゃないかな?なんて・・・(^^;

と、今度はヒモを・・・なんですが、ヒモはまず準備が・・・

ってわけで、その前にもう1枚CDをと・・・

【フラメンコ・パッションのXRCD】
2493-01フラメンコパッションのXRCD

かけられたのは・・・フラメンコ・パッションのXRCD・・・

ふ~ん、やはりギターのちょっぴりセピア色的な切ない音色がよく出るようになった気がするんですが・・・このCDは、以前はここでは聞いた記憶が無いので・・・(^^;

っと、かめきちさんが・・・そうか!こう言う手があったのかと・・・

【静かなダイソン】
2493-02静かなダイソン

同じカウンターポイントのアンプ使いのかめきちさんも、アンプの冷却が悩みの種のようで・・・冷却用のファンの音が結構大きいようで・・・掃除機では結構煩いダイソンですが・・・Rayさんがお使いのこの扇風機?って言うのかな?は、非常に静かでした!(^^;

やはり、風を切る羽が表に出ていないからなんでしょうかね?・・・技術と智恵ですね!

で、おつぎは・・・このプロモ盤をと・・・

ああ、残念・・・今日はここで時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日に・・・

なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2494】150412 Ray邸音会(5)図らずもテストプレス三昧?・・・(^^; 

さて、Ray邸音会・・・σ(^^)私は遅れて合流でしたが、第1部はヒモタイム・・・第2部はアナログタイム・・・第3部はデジタルタイム・・・と来たんですが・・・

っこで、先のフラメンコパッションのギターとの音の対比と言うことなんでしょうか?・・・このプロモ盤をと、再びレコードが・・・

【スーパーギタートリオ・ライブ】2001-01
2001-01スーパーギタートリオ・ライブ

画像はCDですが、かけられたのは、レコードで、プロモ盤を・・・っと、これのヒモを聞いてみたいですね?なんて話をしつつ・・・

鮮度感もあり、艶っぽく、ホンのちょぴり哀愁も感じる音色で・・・何よりめっちゃご機嫌な演奏で・・・いやあ、もうこれで充分・・・いや、十二分ですよ!

ホント、聞き比べなければ、もうこれで十分ですね・・・っと言っても、これも反則技のプロモ盤ですから・・・(^^;

だって、うちで聞く上のCDは・・・ギターの音色が妙にあちこち強調されたみたいで、どうも違和感を感じるんですよねえ・・・ひょっとすると、プロモ盤でなくても、レコードなら、音色のバランスは、CDほどに違和感はないのかも?・・・

ま、これも不思議な話で・・・Ray邸でこのレコードを聞かせていただくまでは、CDの音色に全く違和感を覚えることなく・・・むしろ、強調された音を鮮烈で明瞭だと喜んで聞いてたくらいですから・・・(滝汗

耳が補正されたと言うのか・・・好みが変わってきたというのか・・・って、その割りに自分ちの音が眠い眠いと、鮮烈な音を欲しがってばかりですが・・・(激滝汗

と、ここで、いつまでも青年さんとオルフェのサンバさんは、つぎのご予定へということでお別れを・・・遠路お越しいただいて、楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m・・・

また、九州に伺えましたら、よろしくお願いします!(^^;

と、それじゃあ、飛入り組みの音会のつづきを・・・

で、かけられたのは・・・以前かめきちさん邸へ伺った時にお土産で頂いたテストプレスのレコード・・・ちょっと何の、誰の演奏か分からなかったのですが・・・これをヒモに落とされたもの?・・・ムーディーなジャズで・・・トランペットもサックスも生々しく、ベースがボケて埋もれることなく・・・

こうして聞かせていただくと、レコードをヒモに落とすと、ちょっと違った音の質に鳴るんで、案外楽しみ方としてはありかも?・・・例えば、音友達のレア盤をヒモに(^^;・・・ま、果たして通常盤入手とヒモのコストを比べて、どっちがCPが高いか分かりませんが・・・(汗

で、おつぎは、σ(^^)私がかめきちさんからお土産にいただいたテストプレスを・・・お、こちらは非常にノー天気に明るくリズミカルな、ザ・ラテンって感じの演奏が・・・録音自体はテストプレスらしい鮮度感、情報量、解像度の高い音なんですが・・・ちょっとこれは、ヒモに落として楽しむには、好みのジャンルではないので・・・残念(^^;

と、ここで、Rayさんがレコードにピュッピュッってやられてるマスコット除電器に、かめきちさんが興味を示され・・・ちょっとその話題に・・・(^^;

【1481】120715 リベラメンテ持参オフ(Ray邸)弐:オリジナル盤の驚愕・・・(^^; [2012/08/26]

σ(^^)私も、この時に教えていただいて・・・

【1568】120825 アホです!・・・マスコット除電器も到着・・・(^^; [2012/11/21]

嬉しがって、σ(^^)私も入手!・・・でも、これホントに優れもので・・・今も愛用・・・って言うか、訳あって、今うちでも大活躍してます・・・(^^;

っとさて置き、おつぎに、もう1枚のお土産テストプレス・・・冒頭、パツッパツッとのいずが・・・これはレコードの傷ですかね?と言うと・・・これは、ゴミの音でしょう、掃除すれば取れますよと・・・へえ、傷とゴミじゃ音の質が違うんだ(@@;・・・なんて、アナログ素人には、とっても驚きな出来事で・・・(^^;

で、肝心の曲は・・・う~ん、これも録音の鮮度は高く、非常にクリアなんですが・・・ま、ヒモに落とすほどの曲ではないですね・・・でも、テストプレスらしい音録りってのに反応してしまうようになって来たのがちょっと・・・また、耳が贅沢になりかけ?

で、おつぎは、この日新たにかめきちさんが持参されたテストプレス・・・

おっ!これは、柔らかで雰囲気のあるギターの音色で・・・響きもふわっとしっかり広がって・・・なかなかよさげ?(^^;・・・演奏は、バーニー・ケッセルのソロとのこと・・・

う~ん、アナログ録音の上流に近いものには、やはり何か自然なバランスを感じる・・・と言うか、不自然な強調に感じなくなる、音の隙間が埋まったと言うか、下手に脳が補間しなくてもよくなるようなナチュラルさがあるような気がするんですが・・・どうなんでしょう?(^^;

で、話題は、かめきち邸へ先日訪れたメジャーデビュー前の若いJazzミュージシャンの話に・・・凄く古いレコードの知識があってびっくりだったとか・・・

話戻って、バーニー・ケッセル演奏の終盤・・・俄然、リキが入って、ご機嫌な演奏に!・・・う~ん、この部分みたいな熱い演奏が、もうすこし時折入ってるといいのに・・・(^^;

で、おつぎは、ぶっとびヒモをと・・・

と、残念・・・今日はここで時間切れ・・・なので、つづきは明日に・・・

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2495】150412 Ray邸音会(終)ヒモネタオンパレード!・・・(^^; 

あちゃ~!・・・今起きました(滝汗・・・アップはかなり遅れますm(_ _)m
8:30 ありゃ、お話しばかりだったので、サラッとおしまいに・・・

いやはや、少々夜なべで工作して、ちょっと一息・・・のつもりが気付けばブログのアップの時間!・・・(滝汗

ってわけで、大急ぎでおさらいを・・・っと、昨日は、図らずしてテストプレス三昧のお話しとなったわけですが・・・

かめきちさんから・・・サイモンとガーファンクルのセントラルパークライブのヒモがありますけど、聞いて見ますか?と・・・って、勿論ぶっとび系のヒモです・・・(^^;

と、冒頭、司会の紹介から始まって・・・ちょっと高域が詰まってて、こじんまりと・・・あれれ?ライブ録音だからかなああ?・・・期待とは裏腹に、ちょっと残念な音?・・・

っと、思いきや!・・・冒頭のミセスロビンソンが終わったところで・・・観客の拍手や歓声が入ると・・・

およよ!(@@;・・・なんか急に生々しい雰囲気に・・・

2曲目、Homeward Boundが始まるや・・・おおお!凄い生々しさ!・・・鮮度感バツグン!(^^;

ボーカルの生々しさもさることながら・・・ギターの音がとてもライブらしい雰囲気で・・・ドラムも外での鳴り方の雰囲気が・・・いやいや、やっぱぶっとび系のヒモはレベルが違いますねえ・・・こんなサウンドが、自宅で簡単に聞けると嬉しいんですけどねえ・・・(^^;

つづいて曲は、アメリカが・・・

ライブのそのままなので、スタジオ録音とかとは違って、ほとんど加工されたない、それこそ素のままの音で・・・曲の盛り上がりが会場の反応につれて、どんどんテンションが上がっていく感じもあって・・・ホントに、何ともライブならではのいい感じですねえ!

で、話題はヒモのケースの内袋の話に・・・あれがいい、これがいいなんて・・・(^^;

つづいて曲は、Me and Julio Down by the Schoolyardへ・・・

ボーカルのハモリも心地よく・・・途中のサックスがカッコイイ!・・・外のコンサート?だからか、ドラムの音が変に膨らまず、非常にタイトで気持ちいい・・・

っと、曲の終わりの観客の拍手や声援が、とても広々とした会場を感じる録音で・・・なんかとっても開放的な気持ちに・・・

で、つづいて曲は、スカボロウフェアへ・・・

いやあ、いいですねえ!・・・高校生のころ、この曲は、ベスト盤?でよく聞いてましたが・・・こんな素晴らしいサウンドで聞いてたわけではなくて・・・その隔たりは、音楽への稼動を全く別物にしてしまうってことを、あらためて感じました・・・(^^;

まあ、ここまでのとびっきり音源でなくてもいいですが・・・このレベルを一度聞いてしまうと、どうしても何を聞いても、この水準で聞いてしまうんで・・・つらい・・・

つづいての曲は、April Come She Willが・・・

まあ、比較的新しいと言っても・・・30年以上は前の録音ですが・・・この鮮度と実体感は、飛びっきりのヒモならではのサウンド・・・

と、このヒモは、ここまでで・・・(^^;

話題は、ヒモの入手の話や・・・全然変わって・・・お仕事の話とか・・・(^^;

このところのRayさんのヒモの使い方の話・・・なんでもモノのレコードは、昇圧トランスとか繋ぎ替えが面倒で・・・ヒモに録ってもレコードと遜色ないくらいのサウンドで聞けるから・・・モノのレコードをヒモにとってステレオ環境のまま聞かれいるとか・・・

エネルギー感を求める曲は38cmが要るけど・・・そうでない曲については、19cmでも充分楽しめるとのことで・・・長時間聞くのに重宝されてるようです・・・

ま、それにしても、最も大きな問題は・・・音も演奏もいい音源がないこと・・・

このレベルのヒモがもっと簡単に手に入ればねえ・・・

で、ところで、今ヒモデッキは何台あるの?と・・・うっ!痛いところを・・・2トラ38機が2台と、4トラ機が2台・・・それと、大失態でお釈迦にした4トラのオートリバースが・・・で、5台あるんですが・・・だんだん、聞く音源がなくて、使用頻度が・・・(^^;

などなど・・・あれこれヒモの話を・・・

で、最後に・・・Rayさんが、レコードからヒモにされたワルツ・フォー・デビーを・・・

おお、元がいいんでしょうか?・・・オリジナル盤の雰囲気にとても近い雰囲気で・・・

う~ん・・・こうなって来るとσ(^^)私的にはやはり、音源に拘って追いかけるより・・・いかにその雰囲気を出すか?ってことに注力した方がよさげですね・・・(^^;

ってわけで、飛入り参加のRay邸音会・・・

終盤は、ヒモオンパレードになりましたが・・・またまた非常に多くの気付きや学びが・・・

長時間、どうもありがとうございましたm(_ _)m

また、機会がありましたら、よろしくお願いします・・・(^^;

ってわけで、今回の音会のお話しは、これにてお終い・・・で、明日は・・・

またまた当分、息抜きネタ?・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2496】150413 DACキットの製作も玉砕?・・・(^^; 

さて、大佐邸、Ray邸と、音会参加のお話しがつづいたのですが・・・お陰様で、また貴重な体験ができ、新たな気付きや学びがえられ・・・

ホンマ、こう言う機会に参加させていただいて・・・素晴らしいサウンドが聞かせていただけると言うのは、ありがたいことで・・・感謝感謝でありますm(_ _)m

で、このところのヒモサウンド体験~レコード体験と、アナログサウンドをつぎつぎタップリ体験させて頂く中で・・・次第に、レコードの魅力を認識することに・・・(^^;

ま、σ(^^)私の場合、少々おかしなサウンド体験で・・・なぜか、レコードにに傾聴する前に、ヒモの衝撃を受けたものだから・・・

うっかり転んだアナログの世界・・・っと、ところが、このところ急速にレコードの存在意義に感じるところがあって・・・興味津々な日々を・・・(^^;

っと、とこらが一方で・・・あるDACを入手しているものの・・・キットや製品ではなくて・・・半製品の基板なもんで、手を出すのを躊躇してまして・・・

で、そこへ来て・・・いよいよ拙宅の送り出し機器のUX-1のオーバーホールをしないと駄目かなあなんて考えることが多くなり・・・

それに・・・拙宅の眠い音対策のために、無帰還A級アンプの導入・・・なんて、プチ環境構築もやったりして・・・

で、ここで一つの準備をすることに・・・って取り組んだのが・・・こちら(^^;

【2478】150404-5 AMP5300の改修&DACキット製作?・・・(^^; [2015/05/21]

ここのDACキット製作ってのがそうで・・・うちにあるTL5100Zのトランスポートを有効活用するため・・・このDACキット製作に・・・

ところが・・・無知ゆえ突っ走りましたが・・・何だか手に負えない予感も・・・(滝汗

でも、やりかけたのをそのままってのも・・・ってわけで、足りなかったデジタル入力のインターフェースを追加製作することに・・・

【トランシーバのキット】
2496-01トランシーバー

で、このトランシーバのキットを作ることに・・・

【トランシーバキットの完成】
2496-02トランシーバの歓声

で、トランシーバキットの完成・・・早いな!(^^;

【これで、トランシーバとDAC基板が出来た】
2496-03DACとトランシーバ

これでトランシーバとDAC基板ができたが・・・電源が要る・・・

ってわけで、今度は電源基板キットの製作を・・・

【電源も製作】
2496-04電源も製作

で、ちょいよいと電源基板のキットも製作完了・・・

【電源基板の完成】
2496-05電源基板の完成

で、これで電源とトランシーバとDACが揃ったと・・・

【これで全部揃ったの?】
2496-06これで全部そろったの?

これで全部が揃ったのかな?

あれれ?まだ足りない?・・・よく分からないままに・・・

残りの準備については、また今度・・・

ってわけで、息抜き過ぎの息継ぎネタはこれにてお終い・・・

で、明日は・・・ちょっとリセットを・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2497】150419 実家でオールリベラメンテを・・・(^^; 

さてさて、息抜きネタと言いつつ、なにやらやりたいことが、今ひとつ分からないDACキットの製作のお話しにつづいては・・・これは、ある意味再確認なお話し・・・

ってか、所用(祭り)のため、例年同様に実家へ・・・

で、天候不良で対応が要らなくなって・・・その時間を使って、耳のリセットを兼ねて、パワーリベラメンテのサウンド効果を、毎度の実家2階の筒抜け部屋で再確認・・・なお話(^^;

で、前回の帰省時は・・・超大物のヒモデッキTASCAM 42Bを確保しつつ・・・4トラ19cmのミュージックテープでCDとヒモの聴き比べってのをやりまして・・・

【2460】150228 実家でリセット?(ミュージックテープ再生)・・・(^^; [2015/05/03]
【2461】150228 実家でリセット?(実験その2:マイルス編)・・・(^^; [2015/05/04]
【2462】150228 実家でリセット?(実験その2:春祭編)・・・(^^; [2015/05/05]

ってわけで、今回は・・・ヒモデッキの代わりに、送り出しをPCトラポってことにして・・・あ、そうそう、アンプがお兄さんに変身してますね・・・(^^;

前回は、この音響的に癖の少ない実家の2階の筒抜け部屋・・・そうそう、電源がほぼマイ電柱な環境で、ヒモサウンドを楽しみつつ・・・そのサウンドの特徴を確認したと・・・

でもって、今回は・・・先に到着した、超驚きのリベラメンテ!・・・パワーリベラメンテの効果の凄さに、めっちゃビックリ!(@@;だったんで・・・

【2464】150308 電ケー比較(序)パワーリベラメンテ到着・・・(^^; [2015/05/07]
【2465】150308 電ケー比較(1)実験環境で対向馬の電ケーを・・・(^^; [2015/05/08]
【2466】150308 電ケー比較(2)真打登場!パワーリベラメンテ・・・(^^; [2015/05/09]
【2467】150308 電ケー比較(おまけ)チューニングのベース・・・(^^; [2015/05/10]

今回は・・・この実家の2階の筒抜け部屋で、オールリベラメンテを聞いてみるって話・・・

【実家の2階で耳のリセット】
2497-01実家でリセット:パワリベ

ってわけで・・・今回のシステム構成は・・・SPは、ここでのスタンダードとなる桐箱「乙」君で・・・今回の駆動系は・・・前回よりバージョンアップ?して、真っ黒から真っ白に?・・・CECのAMP5300を・・・

でもって、送り出しは・・・今回はUSB DACを使ったPCトラポってことで・・・愛用のノートPCに音源のUSBのメモリ音源を指して・・・USB DACは、コルグのDS-DAC-10を・・・

でもって、ノートPCからDS-DAC-10はまでは・・・USBリベラメンテを・・・で、DS-DAC-10からパワーアンプまでは・・・RCAリベラメンテ・・・それから、アンプCEC AMP-5300からSPの桐箱「乙」君までは・・・SPリベラメンテを・・・

そして、今回の目玉は・・・AMP5300の電源ケーブル!・・・ここに、今回の聴きどころ、パワーリベラメンテを!・・・

【オールリベラメンテで】
2497-02オールリベラメンテ

ってわけで、その接続を、全てリベラメンテシリーズで固め・・・オールリベラメンテで!

で、つなぎ終わって・・・サラッと小1時間ほど暖機の後・・・聞いてみました・・・

おお!・・・音の芯がめっちゃ強くなってる!・・・うん、でもやはりこれだけ音の芯が強くなって来ると・・・中高域の張り出しの強いSP、桐箱「乙」では、腰高すぎるかな?・・・

で、っさそく、SWを足して、2.1chの構成に・・・

でもって、次々聴いてみたんですが・・・いやあ、ホントにめっちゃ凄い!

SNが一層増して・・・かなり音数、情報量が増えてて・・・滲みやブレがなくなり、音の芯がしっかり、はっきりして、めっちゃ音の芯が濃くなる!・・・で、同様に間接音、反射音の滲みやブレがなくなると・・・その空間の情報が、正しく3D的に展開されて・・・

そうそう、出音の傾向として・・・滲みやブレがなくなり、音が出て来るべきところにしっかり収斂して・・・もの凄く制動もしっかり効いてるので、凄く音が速い!

ドラムとか、打楽器類がビシッと締まってギュッと制動される・・・あ、ギターやベースの弦を弾くところでも同様で・・・弾いた瞬間のビシッとした音が、ギュッと収斂して強く、出どころがはっきり・・・一方、空間の響きも滲まず正確な出音に近くなるからか?・・・楽器やボーカルの居るところ・・・発音ポイントとが、凄くはっきり見通せる・・・

ってわけで・・・小口径ユニットを中高域よりに強めで鳴らし・・・SWで比較的低い方を鳴らすことで・・・ちょっと中域の下?中低域の下支えが少し薄いのが残念だけど・・・出音のクオリティーのバランス・・・元の出音、配置や定位とか空間展開、ホールトーンやエコーなど、録音現場の雰囲気・・・この辺りが、非常に明瞭に、キチンとあるべきところから出て来る・・・

いやいや、帯域の上も下も伸びてるので・・・ホントあとホンのちょっぴり中低域の厚みがあればってのが残念ですが・・・PCトラポからつぎつぎかけるどの曲も、めっちゃ心地よくその場にいる雰囲気で楽しめる!・・・

勿論、この辺りの効果の多くが、パワーリベラメンテによって、元のリベラメンテシリーズのいいところがしっかり色濃く出されているからって言う気もしますが・・・それにしても、まるで、出音全体のバランスを取って、キッチリいいところをグッと出してくれるパワーリベラメンテの威力や、すさまじいものがあると感じますね!(^^;

ってわけで・・・おさらいでは、ホントはどんな曲を聞いて、どこがどう変わったかって書き記しときたいんですが・・・ついつい、それより曲自体に意識が行ってしまって・・・あれこれ聞き分けるより、曲を楽しんでつぎつぎ聴き続けるばかりになって・・・

なので、こんなエッセンスのみのφ(..)メモになっちゃいました・・・(滝汗

いや、でも凄い!・・・このサウンドに中低域の下支えのバランスを整えた音が、大阪のメインシステムで出てくれたらと思うばかり・・・(汗

と、結局、オールリベラメンテシステムで、あれこれ曲を楽しみました・・・な、日記になってしまいましたね・・・(^^;

ってわけで、このお話しは、これにてお終い・・・明日は、まだ息抜きネタ・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2498】150421 マスタークオリティCDRシリーズ第4弾!「運命」・・・(^^; 

さてと・・・相変わらず、約1ヶ月半遅れのパラレルワールドになってますが・・・ま、一時2ヶ月以上遅れてたことを思えば、少し進んだかな?・・・(^^;

ってわけで・・・インフラノイズさんからの完成、発売予定のアナウンスが2月上旬・・・今度はオーケストラとの予告がインフラノイズさんのHPのニュースに上がって・・・発売は、3月下旬とのことだったんですが・・・

例によって、更なる追い込みがなされ・・・これで納得のレベルとなった・・・インフラノイズさんのマスタークオリティCDRシリーズ第4弾!・・・が、ようやく到着した!(^^;

【マスタークオリティシリーズ第4弾「運命」到着!】
2498-01マスタークオリティシリーズ第4弾・運命

今回の音源は・・・宇野功芳指揮 ベートーベン 運命 東京フィルハーモニー交響楽団・・・ってことで、遂にインフラノイズさん念願のオーケストラの音源だ・・・

っと、このマスタークオリティCDRシリーズは、今回の作品が第4弾ってことで・・・

【2130】140501 インフラノイズ・マスタークオリティCDR到着!・・なにこれ!(@@; [2014/06/07]

【2269】140906 インフラノイズのマスタークオリティシリーズ第二弾到着・・・(^^; [2014/10/24]

【2373】141227 「Prototerra」到着!~で聞いてみたら・・・凄い!(@@; [2015/02/05]

と、これまでの3つのマスタークオリティCDRのシリーズを、めっちゃ楽しませていただいたのですが・・・いずれも、非常に個性的な音源で・・・

果たして、今回は?って期待の中・・・アナウンスのとおり、今度はフルオケで・・・しかも、収録曲は、モーツアルトのフィガロの結婚の序曲と、ベートーベンの運命ってことで・・・

クラシックに疎いσ(^^)私でも、耳にしたことのある曲ゆえ、果たしてどんなサウンドが聴けるのか?と、興味津々・・・

で、四の五の言わずに・・・まず聴いてみました・・・

まずは、フィガロの結婚から・・・

冒頭の静寂感・・・勿論、暗騒音があるからこその静寂感なわけですが・・・その冒頭、演奏が始まる直前の静けさが・・・

おっ、これは凄く違いそう!って、この時点で感じてしまった・・・(^^;

で、演奏が始まって・・・ちょっと、σ(^^)私の知るこの曲とは、大きく演奏のイメージが違って、非常にゆっくりな演奏でしたが・・・その出音にはビックリ!(@@;

σ(^^)私が、このところクラシックのヒモ音源で感じているその再現性の凄さ・・・演奏の楽器個々はそこで演奏しているってピンポイントで音がフロントステージに浮かびあがり・・・そこからいくつもの楽器の演奏が、それぞれ空間でホールの響きも含めて非常に自然に、綺麗に交じり合って、凄く濃く滑らかにフロントステージを描き・・・空間を埋めていく・・・

このSN感がグッとアップして・・・非常に解像度高くフロントステージを描いているが、こちらに伝わって来る演奏は、ホールの響きと共に極めてナチュラルに交じり合った心地よい、濃密な空間が展開される・・・ってのは、直近のパワーリベラメンテの効果よろしく、非常に共通点を感じる方向性・・・

その特徴が、音源のレベル・・・マスターのレベルにおいても共通ってこと・・・つまり、一連のリベエラメンテシリーズは、このサウンド空間再現に向けたサウンド作りの要ってことになるわけで・・・インフラノイズさんの揺るぎないサウンドの方向性がはっきりしているってことでもあって・・・なるほど、こう言うサウンドを大切にするために、気の遠くなるほどの調整を突き詰められての作品ってことですね・・・

っと、ここまでのイメージを、曲の終わりの客席からの拍手で、もの凄く如実にそれを感じました・・・が、拍手が途中で・・・ここはちょっと残念(^^;・・・あまりに生々しいがゆえにフェードアウトの方がよかった?・・・

で、つづいてが、いよいよベートーベンの「運命」を・・・

うん、こちらも、その演奏は、非常にゆったりとした独特なものですが・・・その録音は・・・非常にステージの空間を克明に捉えてて・・・個々の楽器の演奏ポイントも見えるかのようですが・・・ステージ上では混濁することなく・・・左右、奥行き共に非常に広いステージ空間を展開しますね・・・

特に、ホルンや太鼓とか後方に並ぶ演奏者の位置が、非常によく分かって・・・とても奥行きがあって・・・でも、演奏としては、それぞれのパートもオケ全体も、とても自然に綺麗にこちらに伝わって来る・・・

そう、何か出音のポイントから聴いてる者までの間で、そのサウンドのハーモニーが上手く揃うように出音自体がチューニングされているのか?って感じで・・・

ちょうど、σ(^^)私がヒモの春祭で、非常に綺麗に楽器個々の演奏の実体感と驚くばかりの奥行きが感じられることに大感激してたのと同じことが・・・何とCDRからでも聞こえる・・・

なるほど!・・・これこそがマスタークオリティ!・・・

デジタルゆえに、いつの間にか聞こえ難くなったり、どこかへ行っちゃったり、何か変質?してしまう部分を・・・デジタルなのに、その変化を飛び越えて、聴く側の環境で、元のマスターのサウンドと同様の空間展開が再現出来るようにチューニングされた音源ってこと?・・・

これって、ホント奇跡的、神業的な究極のチューニング?って気がするのですが・・・

音源の入り口・・・つまりはソース自体と・・・それを再生する環境・・・つまりはリベラメンテシリーズによるシステム内でのチューニング・・・これらが、渾然一体となって生み出される・・・うん?生み出すと言うより、極々当たり前にマスター音源に込められた録音空間がそのまま「再現」される・・・そんな風に感じました・・・(^^;

いやはや、デジタル音源で、遂にここまでのものが・・・インフラノイズさんの脈々と積み重ねてこられたノウハウが、ここに来て遂に本当の果実として実を結んだってこと・・・

いやあ、素晴らしい!・・・ホントにもの凄いチューニングです!

で、σ(^^)私的には・・・願わくば・・・

インフラノイズさんが、2015.5.26のブログで、毎日文化センターでの”ベヒシュタインを聴く ピアノコンサート”のお知らせページにリンクを貼られているんですが・・・

そのページの下の方・・・過去のコンサートの模様がYouTubeのアーカイブにリンクされてまして・・・昨年2014.12.20の松尾明トリオの演奏映像が見れまして・・・

これがなかなかにいい音で見れるんです!(^^;・・・と、映像の公開コメントを見ると・・・録音協力:インフラノイズってなってるんですよ!(^^;

このつぎは、こういう音源を、このマスタークオリティシリーズで是非!・・・

よろしくお願いしますm(_ _)m

ってわけで、今日のお話しは、これにてお終い・・・明日は・・・また息抜きネタに・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2499】150423 懲りずにDAC周辺部品追加?・・・(^^; 

さて、往生際が悪いと言うか・・・立ち止まって方向転換が出来ないと言うか・・・アホの一つ覚えみたいに、やってみんと分からんからと・・・

まだしつこくやってます・・・DACキットのあとだれ・・・(滝汗

え~っと・・・元々は、UX-1を修理に出すためって理由と・・・無帰還A級アンプを中心にした、拙宅眠眠システムを、完全バランス構成で、シンプルに鳴らしてみたい・・・

技術も知識も無いのに・・・そのために、休眠してるベルトドライブのトランスポートTL5100Z(元はZが付くのでDACありのプレーヤーだったんですが、修理不能の故障でトランスポートになってます)に、バランス出力のDACを入れられないかな?って安直な発想から・・・

まずは、DACキットを入手したまではよかったんですが・・・

【2478】150404-5 AMP5300の改修&DACキット製作?・・・(^^; [2015/05/21]

このDACキットの入力は、IISインタフェースになってたんですが・・・TL5100Zに、果たしてIIS出力はあるのか?・・・それすら分からずの愚行なわけで・・・(汗

ここで止めれば、傷も浅かったのに・・・

【2496】150413 DACキットの製作も玉砕?・・・(^^; [2015/06/08]

何と、トランシーバと電源キットまで・・・

で、繋いでみたけど・・・うんともすんとも・・・(滝汗

えええ~!なんで~?・・・キットなんだから、説明書通りに作って繋ぐだけで、動くんじゃないの?・・・

う~ん・・・じゃあとは、S/PDIFのインタフェースを繋げばいいのかな?・・・

って、泥沼一直線なまま、更に・・・

【コアキシャル入力基板のキット】
2499-01コアキシャルの入力基板キット

コアキシャル入力基板のキットを入手して・・・組み立てて・・・

【入力基板の完成】
2499-02コアキシャルの入力基板

でもって・・・これにトランスポートのデジタル出力を繋いで・・・この基板の出力をトランシーバの基板に繋いで・・・トランシーバのIIS出力をDACのIIS入力に繋いで・・・

DACのアナログ出力を・・・プリに・・・

えっと・・・この肝心なところが、毎回、画像もなく、ちんたら書いてるのは・・・

結局、うんともすんとも音が出ず・・・

完璧に打ちひしがれて、画像を撮る元気も無く撃沈したから・・・ガクッ_| ̄|○

ああ、何と言う失態・・・こういうの得意な音友達にお願いできるといいんですが・・・

毎度、そのときの思いつきで突っ走ってるので・・・相談出来る方も、する間もなく・・・

で、結局更なる泥沼に・・・(滝汗

ってわけで、このお話しは、まだ更に深みに・・・

でも、そのお話しは、また後日・・・

で、最後にこの他の雑多な動き・・・

まず・・・音友達の○○さんがヒモデッキ2台導入されたので・・・今後の動向に期待して(^^;

【中古の空ヒモ入手】             【とりあえずこの3種】
2499-03中古の空ヒモ入手 2499-04とりあえずこの3種

○○さんに教えてもらったところから、とりあえずの3種類を入手・・・

でも、最大の問題は、中に入れる音源が・・・(滝汗

それと・・・このところのとびっきりのヒモサウンド体験や超レアなレコード体験で、アナログの音には、元ヒモのエッセンスに繋がる要素がタップリってことが分かって・・・

Ray邸の音会でも、皆さんから、一体いつアナログ始めるの?って突っ込みってか・・・背中を押され・・・ってもう、けり倒されんばかり・・・(^^;

ちなみにσ(^^)私、既にヒモ族には入信してて・・・壊れたものも含め、5台もヒモデッキがありまして・・・「アナログ」は、やってるんですが・・・(^^;

と、そんな動きもあって・・・ハハハ(^^;

ってわけで、このつづきは、明日に・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2500】150425 冷やし中華(Analog)はじめました?・・・(^^; 

さて・・・何をどう間違ったのか?・・・ホームシアターから再開したσ(^^)私のオーディオは・・・いつしかデジタルメディアを放ったらかして、一気にヒモ族に・・・

若かりし頃、田舎者の音楽との接点は・・・まず、テレビの歌謡番組中心で・・・つづいて深夜のAMラジオ・・・その後、何故か短波ラジオでBCLへと・・・あれ~(汗

で、高校生の頃、友達の付き合いで、アマチュア無線も電話級は取ったけど、結局、開局もせず・・・って、脱線し過ぎ!・・・すんまそんm(_ _)m

ってわけで・・・大学生の頃、ホンのちょっぴりオーディオをかじって・・・

当時はDENONのAMP550とパイオニアのPL-50L2でカートリッジはDL301だったかな?・・・で、SPは、週刊FM-fanだったかのプレゼントで貰った井上良治氏作のフォステクス16cmを使った壁掛けSPでした・・・(^^;

でも、バイト代もこれで全部底をつき・・・持ってたレコードはフュージョンやニューミュージック中心に30枚余り(それが今も押入れに)・・・もっぱら使ってたのは、レンタルレコードショップで借りて来て、カセットテープにダビングして・・・カーステレオで聞くってのがほとんどだったかと・・・耳に残る音は、ほとんどカーステの音だったりして・・・(^^;

ところが、それも就職してしばらくすると、だんだん使わなくなって・・・あ、そう言えば、この頃、レコードからCDに変わり始め・・・いつの間にか聞かなくなって・・・

ということで・・・いわゆるオーディオ経験ってのが、ほとんど無いまま若かりし頃が過ぎ去って・・・いつの間にか結婚もして子供も出来て・・・(滝汗

結局15年以上の空白期間を経て・・・ホームシアター~ピュアオーディオへと・・・

ゆえに、再開時の音源は、DVDからの流れで、CD,SACD,DVD-Aなどがメイン・・・

ところが、その後、単身赴任とともに音会行脚が始まり・・・片やPCオーディオやハイレゾ、マスターCD-R体験へ・・・また一方では、SP盤やレコードやヴィンテージオーディオ機器の音も体験し・・・そんな中、時折オリジナル盤なる貴重な音源を聞くこともあったかな?・・・

まあ、言っても少し変わった経験をさせてもらった程度だったのに・・・(^^;

それが、ここへ来て、突然、マスターもどきの2トラ38テープを体験し・・・オリジナル盤どころかプロモ盤やテストプレスまで、結構ちょこちょこ体験するように・・・(@@;

って、あれ?・・・なんで、こんな遠回りな昔話になっちゃったんだ?・・・(滝汗

ま、何はともあれ・・・悶々としてたレコード再生を再開してみようと言う気になりまして・・・数年前に村井裕弥さんから譲り受けたプレーヤーを引っ張り出して来たと・・・

【プレーヤーを引っ張り出して】
2500-01プレーヤーを引っ張り出して

で、久しぶりに、冷やし中華始めました・・・って感じなんですが・・・(^^;

同時に、ネットをあちこち徘徊してて・・・この程度ならってのを見つけちゃって(^^;

で、この日は、かみさんと富山まで片道約350Kmのドライブをすることに・・・

ええっ!(@@;・・・何で

ハハハ・・・そのブツを受け取るために!・・・(^^;

で、朝早くに家を出て・・・昼前には現地到着・・・ブツを受け取って・・・

せっかくだから、ちと観光・・・で、海王丸パークへ・・・

【ここは横浜?】
2500-02ここは横浜?

いやあ、横浜ベイブリッジにちょっと雰囲気が似てたりして・・・

【横浜にこんな景色が?】
2500-03横浜にこんな景色のところが?

ハハハ、向きから行くと、大黒ふ頭あたりから見るベイブリッジなんですが・・・横浜にこんな景色があったっけ?・・・ってしつこい?(^^;

左がパーク名となってる海王丸で・・・右はどういう船か分かりませんが銀河丸(^^;

その後、街中へ戻って回転寿司屋で昼飯を・・・さすが港町、めっちゃ新鮮で上手い!

ってわけで、二人きりでドライブして寿司食って帰ってきました・・・(^^;

で、受け取ってきたブツがこちら・・・

【受け取ったブツはこれ】
2500-04受け取ったブツはこれ!

その昔、パイオニア・インターナショナルが輸入していた?って話もあるPro-Ject 6.1・・・おそらく20年近く前の製品?・・・ああ、PL-50L2を残しとけばよかった・・・

えっ?何でこれを?・・・

それは、村井裕弥さんからお譲りいただいたプレーヤーが、リジッドでS字アームの入門機で白だったので・・・フローティングタイプのストレートアームの入門機で黒(経年で一部赤銅色っぽい部分も)だったし・・・

ってか、何より破格・・・で、とってもシンプルだけど調整余地がありそうだから(^^;

と、あまりに遠くを遥々来たからと、譲り主からいっぱいお土産を貰っちゃって・・・

【お土産その1】                【お土産その2】
2500-05お土産その1 2500-06お土産その2

いや~!なんとありがたい・・・Jazz系のレコードを16枚も・・・(@@;

素敵なレコードまでいただいて、ホンマにおおきに、ありがとうございました・・・m(_ _)m

ということで・・・もう忘れた?って言うか・・・忘れる以前に覚えてもいないレコードのサウンドを楽しむため?・・・またまた、ブツを増やしちゃいました!・・・(滝汗

で、このブツの話題に行く前に・・・明日はまた、例の息抜きネタへ・・・(^^;

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2501】150426 性懲りも無くDAC周辺部品の追加製作?・・・ガクッ_| ̄|○ 

さてさて、村井裕弥さんから譲り受けたプレーヤーがあったのに・・・何でまた、遥々富山までドライブしてまでプレーヤーを入手したのか?・・・

実は、σ(^^)私自身、今もなおその理由が分からない・・・(滝汗

気持ちの上では・・・入門機はもうあるんだから、少し無理してでもそこそこのものを・・・なんて思いもあって・・・二桁諭吉のプレーヤーも眺めてたんですが・・・

いや、待てよ!・・・あちこちのお宅でいろいろ聞かせていただいて・・・今の自分の力で、そのクラスのパフォーマンスがしっかり活かし切れるサウンドが出せるのか?と・・・

いやあ、そう言われると・・・とてもそんな実力はありませんし・・・そもそも、うちの今のシステム自体、パフォーマンスを充分発揮できていないのに!・・・(滝汗

ってわけで・・・って後付の言い訳はともかく・・・結局のところ、単に干乾びたキリギリスには、最初からその蓄えがなかっただけでして・・・(汗

ゆえに、ネットの中古情報を眺めて、消えて行く機器の情報を寂しく追いかける毎日・・・

で、ちょっと(いや大分か?)小遣いを越えるものを見つけては・・・かみさんに、これってどう?って、お伺いを立てる毎日・・・

って、そう言えば、よく毎日これだけ出てくるな!って思うくらいつぎつぎと中古が出て来ては消えていくんですね・・・つまりそれだけものが動く市場ってこと・・・

ってことは?・・・ちょっとヤバイ?・・・これから益々相場が上がる?・・・当然機材だけじゃなく、ソース自体も・・・なんてことになったら困っちゃうなあ・・・

おっとっと・・・またまた脱線・・・えっと・・・そう、新たにプレーヤーを入手した理由でしたね(^^;・・・

まあ単に、かみさんに伺いを立てるレベルがどんどん下がってって・・・ポンと出て来た破格のわけあり品・・・これが、ようやく、これぐらいならしょうがないか・・・と(^^;

で、結果的に昨日のお話しの通り・・・黒くてフローティングのストレートアームの入門機になったということで・・・でも、2台は置けないしなあ・・・ハハハ、やっぱりアホです!(^^;

ま、アホは元から分かってること・・・なので、今日は、もう一つのアホばなしを・・・

ってわけで、ようやくタイトルの話に・・・

これまで、アホの転げ落ちるスピードがどんどん加速してて・・・DACキットだけのつもりが・・・トランシーバキットに電源キット、入力インタフェースキットと・・・つぎからつぎへと追加するものの・・・結局、うんともすんとも言わないままで・・・

こりゃあもう、飛びっきりの大失敗・・・このまま闇に葬るか?それとももう少し?・・・

って考えてる最中に・・・ふと目に止まったのが・・・DACキットの出力が、電流伝送ってところ・・・あれ?普通のバランス出力って、電圧じゃなかったっけ?・・・

ハハハ、それすら分かっていない素人のアホです(^^;

ってわけで、よく見るとあるんですな・・・電流⇒電圧変換基板キットってのが・・・ただ、商品名が平衡-平衡反転アンプキットってなってて・・・意味が分かってなかった(滝汗

取説にパーツを自己調達して変えると・・・流出力のD/Aコンバータの電流-電圧(IV)変換ができるんだと・・・最初に言ってよ!(^^;

【懲りずにIV変換基板を】
2501-01懲りずにIV変換基板を

ってわけで、懲りずにIV変換基板キットと追加部品を入手して・・・さっそく完成!

でもって・・・繋いで見るが・・・

が~ん!・・・やっぱり、ウンともスンとも・・・ガクッ_| ̄|○

これは困った・・・さすがにこれ以上は打つ手が無い・・・

ここまでの動作試験で、何か壊しちゃった?・・・どこか合っている筈と思い込んでるだけで、間違って作っちゃってるのか?・・・ありえるけど・・・もう気力が無い・・・

ってわけで・・・とうとう、究極の大失敗!・・・丸ごとどぶに捨てたも同じ状態・・・

ひえ~!このショックは大きい!・・・とほほ(;_;

う~ん・・・さすがに直ぐには立ち直れない・・・ゆえに、しばらく放置プレイってことに・・・つまりは・・・塩漬けですな・・・ガハハ(^^;

なので、この辛い現実についての話は、ここまで・・・リアルタイムの今日現在も、まだ塩漬けのままです・・・とほほ(;_;

で、明日は・・・気分を取り直して・・・プレーヤーの話へ・・・

って言うわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2502】150426 まずは入手したプレーヤーの動作確認を・・・(^^; 

さて・・・何を血迷ったか?・・・いえ、以前からPro-Jectのプレーヤーには惹かれるところがあったんです・・・見た目とシンプルさ・・・そしてCPの高さ・・・

ま、実際ネットでプレーヤーのリサーチをし始めたのは・・・ヒモデッキを漁りだした昨年秋頃から・・・(^^;

ハハハ・・・実は、音友達に背中を押される前からずっとウオッチはしていたと・・・ただ、しつこく出て来ますが、分不相応に遊び呆けて資金も枯渇した「干乾びたキリギリス」ゆえ、願っても・・・「見てるだ~け~」状態・・・(^^;

多少なりとも潤いがあれば、前のPL-50L2より、音的にか、技術やスペック的にか、デザイン的に何かこだわりや個性のある機種を・・・って思いだったんですが・・・

例えば・・・単に見た目の憧れで、ORACLEのターンテーブルDELPHIあたり・・・あのアクリルのシャーシーにアルミの筐体が・・・もちろん見るだけ!(^^;・・・

で、ちょっと強引過ぎますが・・・見た目のエッセンスで、似たように惹かれるのが・・・国内では出てないのかな?・・・PRO-JECTのXperience ACRYL/CLASSICだったりして・・・

このオールアクリル的な見た目が・・・って、おいおい!何か変な方に行ってないか?

ハハハ・・・ネットを彷徨って見た目が惹かれただけですので・・・で、その類似機種を追いかけてたら・・・国内ではターンテーブルがアクリルじゃない2-Xperienceって機種がこれに近いのですが・・・これでもまだ天上の世界・・・

で、新品から中古・・・高額から破格値へと・・・どんどん降りていって・・・このタイミングに出会ったのが・・・今回のプレーヤーってわけ・・・(^^;

ハハハ・・・オールアクリルを探してたはずが・・・真っ黒に・・・(^^;

ま、それはさて置き・・・新たに入手したプレーヤー・・・まずは、何はともあれ音を出してみなきゃってことで・・・

なにせ、聞くソースはたくさんお土産でいただいてきましたから・・・(^^;

【まずは音出し確認】
2502-01まずは音出し確認

ってわけで、まずは音出しってことなんですが・・・

今のうちの通常環境には、フォノイコが無い・・・(^^;

なので、押入れから出してきた白いプレーヤーで聞くときに使ったサンバレーのプリアンプ(SV-192A/D)のフォノ入力を通して・・・無帰還A級プリメインのAMP5300で鳴らすことに・・・

で、置き場所も無いので・・・床のカーペットの上にプレーヤーを置いて・・・

とりあえず見た目は、本体の水平もアームの高さも入手して来たままで、気になるほどではなかったので、そのままいただいてきたレコードを再生・・・

お!・・・完全プラシーボ全開!・・・わ~い!アナログの音だ!\(^^)/

って、音が出てほっとして・・・なにげに考えて見ると・・・

機器以外のレコード再生に必要な道具・・・これもはほぼ揃ってたんですよね・・・

画像のダブルアームのごとき埃クリーナーも、以前使ってたものですし・・・

針先のクリーニングブラシは、雑誌の付録?・・・何気に、画像に写ってるRayさんから教えてもらったポケット除電器が、静電気除去に大活躍だし・・・

764】100620 ストロボスコープ用LEDライト製作&冷えない?・・・(^^; [2010/08/31]

針圧計も・・・ストロボスコープも・・・ストロボライトまで作ってるし・・・

こりゃあ前回も、結構やる気はあった見たいですね・・・

819】100907 レコード鳴らすのは難しい:Jam At Basie・・・(^^; [2010/10/25]

どうやら、ここらでCDの音の方が当時のお好みだったようで・・・あえなくアナログは再び終息しちゃったみたい・・・(^^;

ってわけで、今回は一体どうなるのか?・・・セッティングも何もしてない状態ですが・・・ちょっと同じレコードを聞いてみました・・・

ああ、なるほどねえ・・・そういうことですか・・・(^^;

前回聞いた後のコメントが言ってることは分かります・・・当時、中高域~高域から聞こえる空間の響き?・・・ひょっとするとCDの色付け・・・最近は、CDのノイズなんじゃないの?って思ってる部分が、レコードからは聞こえないってことを言ってるのね・・・

でも、中域の厚みと実体感・・・特に出音の芯の位置かんけいと・・・そこから音が出て空間に響いてるって感じ・・・いまのσ(^^)私が思うライブらしい空間の雰囲気は、断然アナログの方がはっきり分かるんですよね・・・(^^;

ってわけで・・・どうやら、聴きどころ、聞き方が変わって来ているみたいで・・・

ま、年とともに高域が聞こえ無くなって来てるが顕著ってこともありますが・・・音のバランスも含めて、音の成り立ちの聞き方が、随分変わって来てるのは間違いなさそう・・・(^^;

っと、新たな発見?認識を持ったと言うところで・・・今日のお話しは、ここまで・・・

で、明日は、もちょっと聞いて見ようかと・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2503】150429 プレーヤーを聞き比べてみようとしたが・・・(^^; 

さて、飛びっきりのヒモ体験やレア盤体験に刺激を受け・・・ヒモにあってデジタル音源だとうちのシステムでは極めて出難くなる音の芯・・・(^^;

っと同時に、レコードって、オリジナル~プロモ~テストプレスと、より元の音源に近い世代に遡って行くと、飛びっきりのヒモのエッセンスが色濃く出て来るってことを知り・・・

それを知った上で、レコードを聞いて見ると・・・通常のプレスや再発盤でも、よほどあざとらしく何かを狙ったリマスターや、元から極めて録音が悪いのでなければ・・・どこかしら、飛びっきりのヒモに繋がるエッセンスが感じられるんでと気付く・・・

なるほど!・・・ヒモは世に出回る数が、極めて少なくて・・・聞いてみたいアーティストの作品は、基本的に無いに等しい・・・だから、その元ヒモのサウンドエッセンスを、例えホンの少しでも含むレコードを聞く意味があるのか!・・・(^^;

ってな思いに至って・・・なるほど、レコードかあ・・・

っと同時に・・・ヒモのエッセンスを楽しみたくて・・・4トラ19cmのミュージックテープを少し入手しては聞いていましたが・・・やっぱり、もう一度アナログをやってみないと・・・

って、ヒモはより濃いアナログだから・・・もう一度レコードをやってみないと・・・

ってわけで、押入れから引っ張り出した、休眠してたレコードプレーヤー・・・

【674】100405 入門用にレコードプレーヤーがやって来た・・・(^^; [2010/06/02]

そう、これが村井裕弥さんから、もっと気軽にレコードを聞いてご覧っと、譲っていただいたレコードプレーヤー・・・

【村井裕弥さんから譲り受けたプレーヤー】
2503-01村井裕弥さんから譲り受けたプレーヤー

そうなんです・・・一度は、アナログ再開を果たし・・・便利小物の再入手やツールの自作なんかもやったんですよね・・・

ってわけで・・・ここで一度、このプレーヤーと、今回入手したプレーヤーの違いを聞いておこうかなと・・・

【今回入手したプレーヤー】
2503-02個無き入手したプレーヤー

ただ、比較試聴するにも、場所が無い・・・何せ、完全に壊しちゃったヒモデッキも含めて5台もヒモデッキが放置されてるわけで・・・(滝汗

なので、とりあえずポン置きのまま、両方を聞いてみることに・・・

【ポン置きで聞き比べ】
2503-03ポン置きで聞き比べ?

で、聞いてみたんですが・・・片やシェルに付いたカートリッジは、輸送時針が折れて、新品に交換したDL103で、MCカートリッジ・・・片やアームにカートリッジ直付けで・・・元々取り付けられてたシュアーのM44Gって、定盤MMカートリッジ・・・

ってわけで・・・旧プレーヤーには、DENONの昇圧トランスを付けて、SV-192A/Dのフォノアンプ経由で・・・新プレーヤーは昇圧トランスなしにそのまま聞いてみたんですが・・・

旧プレーヤーは、レンジ広めで、カチッとしっかりした音で・・・CDのような広がり感は薄いものの・・・比較的、中域が濃くてセンター寄りのサウンドバランス・・・

新プレーヤーは、比較的中域中心にギュッと音を絞って・・・と言うか、広がり感の滲みを取って音をキチンと収斂させた感じで、ほんのりゴリッとした感じも・・・

ってわけで・・・タイトルにまで聞き比べなんてうたっときながら・・・結局、カートリッジの違いを聞いただけ・・・ってな感じで・・・(滝汗

なので、短いですが、今日のお話しはこれまでに・・・

明日は、もうちょっとこのプレーヤー関係のお話しを・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2504】150501 プレーヤーの調整&チューン?(前編)・・・(^^; 

さて・・・入手したレコードプレーヤーを以前のお勉強機と比較するつもりが・・・あえなくカートリッジの音の違いを聞いただけで終わってしまって・・・(汗

なので、音の違い云々より、置き場所がないので・・・改めて、きちんとした聞き比べもせずに、入手したプレーヤーをラック最上段に設置して使いはじめることに・・・(^^;

で、前のプレーヤーが、ゴム足でベタ置きタイプだったのに対して・・・今度のプレーヤーは、フローティングタイプと言うことで・・・

構造的には、1枚の鉄?のボード上にターンテーブルとモーター、トーンアームを配置し・・・この主要構成の乗った鉄のボードを、円錐型の螺旋バネとゴムスペーサーで、パーチクルボードのベースの上に3点保持するタイプ・・・

つまり、主要構成が全てバネで浮いてるので・・・レコードをかけ替えるのも・・・スタビライザーを置くのも・・・アームの上げ下ろしでレバーを操作しても・・・この鉄のボード一体型の部分がふわふわと・・・(^^;

一応、高粘度のシリコングリスに鉄のボードからベース部のオイルタブの中に、φ5mm程のアンカーが数mmほど漬かるようになってて、これがダンパーとして働くので、比較的早くにふわふわは収まるんですが・・・ちょっとこのシリコングリスが少ないかな?(^^;

っと、そうそう、いつ入手したのか思い出せないのですが・・・ホームシアターメインでやってとき?TU-870を超三結回路に改造して・・・これ3台使ってサラウンドマルチで遊んでた頃?・・・その後かな?・・・

いずれにしてもまだ、単身赴任する前なんで・・・このブログにも出て来てないんですが・・・どこかのタイミングでエレキットのプリ(TU-875)を使ってたんでですよね・・・

で、先日押入れで別の物を探してて・・・偶然、休眠してるこのプリを見つけた!(^^;

【フォノイコは、TU-875】
2504-01フォノイコはTU875プリ

なんと、このプリ・・・フォノイコ内蔵で、MMもMCも対応してたんです!\(^^)/

でもって、前のプレーヤーの時使ってた、ベリンガーのフォノイコとデノンの昇圧トランスと聞き比べてみたんですが・・・TU-875の方がストレートで力強くて艶っぽい!(^^;・・・それに、確か12AU7は、2~3種類は管球があったはずだし・・・遊べる!(^^;

ってわけで、TU-875フォノイコ部分のみ(Rec OUT)を無帰還A級アンプAMP5300に繋いで聞くことにしたんですが・・・

実は、後でこのプリ(TU-875)が、押入れで休眠してたわけを思い出す事に・・・(汗

って、それはさて置き、今回は、話をプレーヤーに戻して・・・

入手したプレーヤーは、ターンテーブルがアルミダイキャストの円盤が内側のプーリー上に乗っかって・・・ターンテーブルシートはガラスの円盤になってます・・・

で、このガラスの円盤が・・・どうもターンテーブルの上にピッタリ接していないみたいで・・・水平位置から見ると、結構隙間が・・・だからか?指で弾くと、どちらもチ~ンって少し響きます・・・これでいいのか?(^^;

でもって、標準では、この上に黒いフェルトのターンテーブルマットが乗って・・・その上にレコード盤を乗せて・・・ネジ式のスタビライザーをセンタースピンドルにねじ込んで固定する仕様なんですが・・・残念ながら、このねじ込み式のスタビライザーは紛失・欠品で・・・

ま、もともとスタビライザーは、Ge3の軽量タイプ「響(LP用)」を使ってましたので、これを使うことに・・・

このスタビは、ケブタフェルトってGe3得意の素材で、レコードの共振をコントロールするみたいなんですが・・・この素材・・・Ge3の「ケブタフェルトシール」ってのを、SPユニット保持用に入手して余ってたものがあって・・・

先のターンテーブルとガラスマットにもこれを貼っ付けちゃおうと・・・(^^;

【ターンテーブルにケブタフェルトを】
2504-02ターンテーブルにケブタフェルトを

で、まずはターンテーブルに、このケブタフェルトを貼っ付けて、レコードを聞いてみたんですが・・・どこか不安定な印象と、篭ったというか緩すぎる感じがして・・・(^^;

ってわけで、この上にガラスマットを敷いてレコードを聞いて見ると・・・

う~ん・・・少しカチッとしたんですが・・・どことなく、音が滲むというか・・・硬い音なんだけど、どこかぶれてるような感じが・・・

って、なんだか、見たままの印象のプラシーボか?って感じですが・・・

で、だったら・・・っと、残念!めっちゃ中途半端ですが、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2505】150501 プレーヤーの調整&チューン?(後編)・・・(^^; 

えっと・・・破格のPro Jectのレコードプレーヤーを入手して、改めてアナログ(レコード)ライフを再スタートしたわけですが・・・ラッキーなことに、長らく押し入れに休眠してたエレキットの真空管プリ(TU-875)をサルベージ・・・

で、そのフォノイコを使うことにして・・・ターンテーブルとガラスマットの響きを手持ちのGe3アイテムで少々調整してみることに・・・(^^;

で、昨日は、ターンテーブルにケブタフェルトを貼って、その上にレコードを乗せた場合と・・・更にその上にガラスマットを敷いて、その上にレコードを乗せた場合まで試したと・・・

で、硬い響きが乗るような気がするので・・・

今度は、ガラスマットにも同じようにケブタフェルトを貼ったら?・・・

【ガラスマットにケブタフェルトを】
2505-01ガラスマットにケブタフェルト

ってわけで、中心から放射状にケブタフェルトのチップを貼り付けて、レコードを聞いて見ると・・・うん?何だかやり過ぎ?・・・響きが抑えられて、元気さや楽しさがそがれてるような気がして・・・(^^;

で、どうしたもんかと考えて・・・フェルトチップを少なくすればどうだろうか?・・・

あっ!・・・ViV Laboさんのアイディアを頂いちゃおう!(^^;

【周辺のみにフェルトチップを】
2505-02周辺のみにフェルトチップを

そう、ステンレスのお皿の周りに同じくステンレスのリングをあしらって・・・レコード盤の外周リム部分をこのステンレスリングで保持・・・でもって、センタースピンドルにステンレスのスタビライザーを乗せる・・・って製品があったなと(^^;

でもって、この構造をケブタフェルトで真似て見ることに・・・

なので、外周のフェルトチップのみを残して、内周部のフェルトチップは撤去・・・で、撤去したフェルトを、外周の各チップの間に追加・・・

これで、レコード盤の外周をケブタフェルトで浮かせ・・・センタースピンドルに「響(LP用)」を乗せれば・・・外周と内周をケブタフェルトで振動調整することに・・・

で、適当にレコードを聞いて見ると・・・おお!?いいんでないの?(^^;

予想以上にこれはいいんでないかい?・・・何より、音が少し強く、ストレートに飛んでくるようになって・・・レコード盤やカートリッジの響きが、濁りや滲みと感じない程度に全体の厚みを増して・・・重心の少し下がった安定したバランスに・・・

と、これに気をよくして・・・つぎつぎレコード度を聞きまくり!(^^;

で、ふと思ったのが・・・管球でどんな風に変わるんだろう?って・・・

【ムラードとゴールデンドラゴン】
2505-03ムラードとゴールデンドラゴン

ガラクタを押し込んでる引き出しを観察すると・・・ムラードとゴールデンドラゴンの管球が休眠してました!

で、デフォルトは、何の管球だったかな?・・・おそらくフィリップスの管球(12AU7)で・・・これを、まずはオールムラードに変えて見ると・・・

う~ん・・・滑らかに濃いサウンドになるようですが・・・元々のうちの音が、緩めの柔らかさなのに、それが更に緩く柔らかくなったような気が・・・

【オールムラードでは?】
2505-04オールムラードでは?

で、全体の柔らかさを残した上で・・・もっとカチッとした音にならんかな?って・・・

で、おつぎは、真ん中はムラードのままで、左右のみゴールデンドラゴンにしたら?・・・

【左右をゴールデンドラゴンに】
2505-05左右をゴールデンドラゴンに

ってわけで・・・左右はゴールデンドラゴンに変更してみると・・・(^^;

おっ!・・・ちょっぴりカチッとした中高域と・・・厚みと適度な弾力もある中低域になったような気が・・・(^^;

何はともあれ、最初の、床にポン置きで・・・SV-192A/Dのフォノアンプやベリンガーのフォノアンプで聞いてたときより・・・音数が少し増え・・・管球らしい艶もあるし・・・ベースやドラムも緩くなり過ぎない・・・

ってわけで、当面は、この組合せでしばらくあれこれ聞いてみようってことに・・・

で、このまま行けるかに思えたんですが・・・明日は、ちょっとその話を・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2506】150503 フォノイコ用出川式電源の改修?玉砕・・・(^^; 

って、タイトルからも、あんまり本質的な話じゃないってことはお分かりかと思いますが・・・得意の時間稼ぎ・・・この後、お出かけしたもんで・・・(汗

というわけで・・・今日のお話しは・・・昨日からのつづき・・・

導入したレコードプレーヤーのチューニング?につづいて・・・押入れからサルベージされたフォノイコ・・・って、実体は、エレキットの真空管プリアンプキット(TU-875)・・・

これを使ってレコードをとっかえひっかえ・・・

っと、ふと気が付くと・・・どこかで発信音のようなキーンって音が・・・(@@;

ありゃりゃ?・・・この音、どこかで聞いた記憶が・・

ってわけで、このプリ(TU-875)が、押入れで休眠してたわけを思い出す事に・・・(汗

このプリアンプ(キット)の電源は、DC7V2AのACアダプターで・・・真空管のB電源には、DCコンバーターを使って200Vまでアップして使ってまして・・・

このCDコンバーターの部分で、キーンって発信音が・・・(滝汗

そう、そうなんです!・・・このキーンって音が気になって仕方ない・・・

そう、思い出した!・・・導入当時、どうしてもこのキーンて音が嫌で・・・期待して組み立てたのに・・・案外早くにお蔵入りになっちゃって・・・(^^;

で、出来れば今度は活用したい・・・と、ふと思ったのが、自作の出川式電源・・・

【216】「ipre&icon」システム強化(リニア電源製作) [2009/02/27]

っと、最初は実験ってことでバラックで仮組み立てのまま使ってたのを・・・

【282】090422 iconシステムに出川式電源(一応完成) [2009/05/04]

一応、ケースに仕込んだわけで・・・っこに出て来る・・・第2世代出川式電源(1出力)ってのを今回使うことに・・・って、もう6年前に作った電源だったんだ・・・(^^;

で、供給電源の質を変えたら、ひょっとしてキーンって音がなくならないかな?なんて思って・・・って、そんなわけがあるわけ無いんですが・・・(汗

だって、原因はTU-875の筐体上段に入ってるDCコンバーターなんですから・・・(^^;

でも、素人ゆえの他力本願・・・ひょっとして、やってみたら発信音が出なくなったり、気にならないレベルになったりするかも?って、都合のいい期待を持ちつつ・・・

駄目元で、レコードを聞いてみたんです・・・

すると、確かにACアダプターを安定化電源に変えた事で・・・SNがホンの少し上がったような気もするし・・・力感やメリハリがはっきり出るようになったような気も・・・(^^;

ところが・・・しばらくすると、やっぱりキーンが出る・・・とほほ(;_;

っと、それより・・・出川式電源のケースに触るとめっちゃ熱い!・・・(滝汗

う~ん・・・やっぱり・・・(^^;

じつは、この電源、当初はDC22V辺りの供給用だったので・・・内蔵のトロイダルトランスの2次出力が、18Vになってまして・・・

これを今回、DC7Vの出力まで落してるわけで・・・おまけに、TU-875の消費電流は、何と1.8Aもあったりして・・・

ってか、実際はこの電流のせいで発熱してるんだと思うのですが・・・

さすがに、元のDCコンバーターを、自力でDC200Vの安定化電源に置き換える知識は持ってないので、仕方ない・・・なので、少しでも降圧のロスを減らせないかと・・・何故か手持ちの2次側出力6V2Aのトロイダルトランスに変えてみることに・・・

【トランスを変えてみた】
2506-01トランスを変えてみた

で、トランスを変えて・・・試して・・・あれ~!電圧を最大に半固定ボリュームを調整するも・・・DC6V以上にならない・・・降圧ロスでこれ以上は上がらないみたい・・・とほほ(;_;

とは言え、やってみないと分からない・・・で、TU-875に繋いでみたが・・・

残念・・・電源は入って・・・真空管のヒーターも赤くなるんで、一見動くように思えるんですが・・・どうも中途半端に動くみたいで・・・うんともすんとも音は出ず・・・

ってわけで、この対策は玉砕・・・ガクッ_| ̄|○

で、仕方なく、再び元のトランス(2次側18V)に戻して、当面聞いてみることに・・・

ああ・・・少し音は小さくなった気はするものの・・・やっぱり、キーンて発信音が・・・

ってわけで、実質、完全玉砕・・・ああ、DC7VとDC200Vの出せる電源回路が自力でつくれればいいんだけどなあ・・・と悔やみつつ・・・

何はともあれ、めっちゃ高温(おそらくケースで50度C以上)になる安定化電源に、ファンの風を当てて冷やしながら使うことに・・・(^^;

ってわけで、今日のお話しは、単に玉砕回り道で、元に戻ったって話でした・・・(^^;

で、明日は・・・ちょっとお出かけした話・・・でもお宅ではなくて試聴会・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2507】150503 GTサウンドのゴジラ試聴会?(序)・・・(^^; 

さてと・・・タイムスタンプは、いつしかゴールデンウィークに突入してて・・・毎度ながらにおよそ1ヶ月と2週間遅れのパラレルワールド・・・(^^;

リアルタイムの数日前・・・書店に出てたAnalog誌(No,48号)に結構大きく記事が取り上げられてましたが・・・

1月半前のこの日、音友達から、たくさん音友達が来るから来ない?ってお誘いいただいて・・・実家へ帰省する予定を1日ずらして・・・タイトルのGTサウンドのゴジラ試聴会へ行って来ました・・・(^^;

で、会場は・・・大阪梅田で・・・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)・・・

この日午前中は、昨日お話しした出川式電源に変えて、レコードをつぎからつぎへと聞きまくり・・・で、このお出かけ前までは、ケースがめっちゃ熱くなることに気付いてなくて・・・

キーンて音さえなければ、めっちゃご機嫌なままなのになあ・・・なんて思いつつ・・・普通のトランス電源に出来ないかなあ?って考えながら・・・とぼとぼと会場へ・・・

と、会場に着いたのは、イベント開始の5分前くらい・・・部屋に入ると・・・

あらら、ホント皆さん、大挙していらっしゃっててビックリ!(@@;

で、ご無沙汰しております・・・お久しぶりです~m(_ _)mなんて、ご挨拶していると・・・

あっという間にイベントスタートの時間に・・・(^^;

【会場は広く、天井も高く】
2507-01会場は広く天井も高く

で、さっそくGTサウンドの社長さんのお話しがスタートしたんですが・・・

会場は、画像の通り、結構広くて40畳くらい?(あてずっぽう(^^;)・・・で、天井高も思った以上にあって・・・空間としては、非常に贅沢・・・

ま、もちろん、元々が会議室なので、音響的には難しそうな部屋?・・・デッドなのかと思ったら、意外にもライブで・・・果たしてどんな影響があるのかな?・・・

っと、実はσ(^^)私、このGTサウンドさんについて、ほとんど知らなくて・・・(汗

レイオーディオのSPみたいな外見の・・・大きなウーファーとウッドホーンのドライバーのでっかいSPを作ってるメーカーさんで・・・ユニットも自社製品ってのは、雑誌広告とかで見て知ってはいたものの・・・その程度しか知らなくて・・・

今回の試聴会の主役・・・ダブルウーファー+ウッドホーンのドライバの大型SPをGTゴジラって言うのも今回はじめて知った次第で・・・

で、このお話しを書くにあたって、ふとここ最近の手元にあった雑誌を見てビックリ!(@@;・・・ステレオサウンド誌やanalog誌に記事がたくさん載ってて・・・

っと、社長さんのお話しは、まさにその部分の概説から始まった・・・

GTサウンドさんで使われているユニットは、昔ソニーミュージックが開発したもので・・・当時の森田社長が、CBSソニーのスタジオでパイオニアのエクスクルーシブが使われてて、なぜ自社が音響メーカーなのに他社のSPが置いてあるのか?と、自社製SPの開発を命じたことからが始まったのだとか・・・

でもって、GTサウンドさんは、現在2名の会社で・・・元はオーディオショップとしてスタートし・・・各社の製品を販売しつつ・・・このソニーの開発したユニットを元に、SPの製造へと移ってこられたとのこと・・・

ただ、このソニーのユニット・・・スペックは非常によかったけれど、聞いていて、コンデンサー型のように面白くなくて・・・Jazzを聞いても遠くで明るい真昼間の演奏に聞こえてしまうような音で、ちっともハートに来なかったと・・・(^^;

で、ソニーの技術者にそのことを伝えたが・・・当時、TADがスタジオモニターを席巻してて・・・これをひっくり返すため、価格を下げて対向したと・・・なので、スペックのよいユニットで安く作るため、そう言う音になるんだと・・・だから、思う音にするには、費用がかかるってことで・・・

それを、思う音にしてもらうために、先に20ペア買い取って、11シリーズからGT仕様の11Gと言うモデルを作ってもらったと・・・

ところが、バブルもはじけ、ソニーも厳しくなってた時期で・・・その後、ソニーがオーディオから撤退してしまったと・・・

で、11Gを作ってもらったのに、ソニーが儲からないからと手を引いてしまい、工場ごと潰しちゃって・・・なので、必死に頼んで、結果k的に下請けでやってたところを紹介してもらって・・・そこでパーツを作ってもらって作りはじめたと・・・

で、どうせソニーの縛りがなくなるなら・・・もっと改良したいと・・・例えば、フェイズプラグも純銅に塗装して作り・・・振動板も元のソニーの時より更に薄く作って帯域を広げ・・・振動板のドライバ本体との隙間も全部0.5mmにしてもらったと・・・これによってユニットごとのばらつきが無くなり左右がぴったり合うのだと・・・

ちなみに、レイオーディオは、パイオニアから60本に1ペア程度にマッチングの取れた選別品のユニットを使っているのだとか・・・

ということで、ソニーのユニットの欠点を改良してオリジナルのウーファーもドライバーも作ってきたとのことで・・・

例えば、ウーファーは・・・他社がシングルダンパーで、エッジを強化して押さえ込んでいるのでパワーをかけないと低音が出ない・・・これに対して、このユニットは、ダブルダンパーにすることで、センターが出せ、エッジをフリーに出来ると・・・

っと、とんでもなく中途半端ですが・・・今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2508】150503 GTサウンドのゴジラ試聴会?(1)柔らかい音・・・(^^; 

おっと~!・・・完全なうたた寝寝坊・・・ちとおさらいを軽くします・・・m(_ _)m

さて・・・GTゴジラなる絶滅危惧種?(^^;・・・のSPの試聴会・・・社長さんの熱き思いと、ここまでのご苦労に満ちた変遷をお聞きしつつ・・・

っと、スミマセンm(_ _)m・・・話の途中でお話しぶった切っちゃって・・・(滝汗

なので、さっそくつづきから・・・

ウーファーのダブルエッジの話から・・・ドライバーはダイヤモンドエッジで少し遊びを持たせてあるって話しが・・・

で、マグネットは立ち上がりの歪が少ないアルニコがいいとのことで・・・フェライトやその1種であるネオジウムが主流ですが・・・磁力はあるものの、磁力があればいいってもんでもなくて・・・発熱のロスが大きいのだとか・・・

昔の名器と言われるユニットはアルニコを使っているが、アルニコは減磁すると言う最大の欠点があると・・・よく昔の○○を持っていると言われる方がいるが、昔は名機だったかも知れないが、今は名機ではない・・・帯磁してたり、減磁してて、左右が揃っているものが無い・・・だからヴィンテージでいいなんていうのはあり得ない・・・値段ばかり高くて骨董でしかない・・・との強烈なおはなしが・・・(^^;

うん?・・・σ(^^)私の感覚では、現代のデジタル録音の再生においてはまたちょっと違う気もしますが・・・音楽を伝える力において、程度のいいヴィンテージに勝る現代SPに出会ったことが無いのですが・・・

どうやら、少し求めるサウンドが違うのかも知れませんね・・・(^^;

と、お話しは・・・ウーファーは、ダブルダンパーになってるので、非常に音離れがよく・・・軽く低音を出すためには、アルテックのように軽いコーン紙の方が確かに軽く低音が出るんですが、軽いがゆえに、ミッドバスは能率も高いし気持ちよく出るんで、ブンッと弾いてくれる・・・でも、重い音は絶対出ない・・・だからアルテックでは低音が出ないので、多くの方が重低音でサブウーファーを追加される方が多い・・・だから、コーン紙はある程度の質量が無いと駄目だと・・・今は、TADもJBLもこれもモガミ製紙製で、質量はあるコ-ン紙を、いかに軽く動かすか大事で・・・低音も出て、軽く動いて、音離れよく鳴るのが一番いいと・・・

と言うことで、今もこういうSPを細々と作り続けていますと・・・

で、いよいよ、参加者が持参されたCDから再生されることに・・・

【この日のシステム】
2508-01この日のシステム

再生機は、アキュフェーズのDP720で・・・プリも同じくアキュフェーズの2820で・・・デジタルチャンデバのDF-55に・・・ドライバーにはA-70・・・ウーファーにはP-6200ですと・・・

で、最初にかかったのは・・・JIMUSAKUの100%から

【JIMUSAKUの100%】2262-01
2262-01JIMUSAKUの100%

3曲目のJack in the box(Drum Soro)を・・・お、いきなりこういう曲ですか・・・

っと・・・やはり、σ(^^)私の思う音ではありませんでした・・・σ(^^)私の感覚的には、クラシックを聞くことに比重を置いたサウンド・・・このCDはライブ録音ですが、箱で聞くライブと言うより・・・ホール中央で聞くコンサート的なサウンド・・・

ぶっちゃけ、延々とお悩み中のうちの音の傾向に近いかも?(^^;

で、曲が終わって社長さんから・・・聞いてもらって分かるとおり、非常に柔らかくて・・・最近のSPですと硬くて、低音がドンシャン、ドンシャンとキレよく聞こえるんですけど・・・うちのは、聞いてて非常に煩くない・・・長く聞けるわけです・・・

柔らか過ぎて、硬い低音が出てこないと仰る方がいらっしゃいますが・・・まあ、求め方が違うんですね・・・低音が出ないのは、引くい低音を切っちゃえば分かりますけど、逆に歯切れよく聞こえるんです・・・最近の小さなSPでは、弦の音ばっかり聞こえて、筐体の音が聞こえないSPが非常に多いんです・・・だから、不自然な音で疲れます・・・

そう言う点で、うちのSPは、なるべく入っているアコースティックな楽器の音を全て出すように作っていますと・・・なるほど!やはり・・・(^^;

で、おつぎは・・・参加者から出されたのは・・・

【ベートーベンの英雄】
2508-02ベートーベンの英雄

画像が超拡大で、指揮も演奏も誰か分かりませんが・・・ベートーベンの英雄が・・・

なるほど・・・やはり、この大型SPからは予想外の柔らかく繊細なサウンド・・・楽器のパートごとの細かな音まで・・・でも、全体的にホールの真ん中当たりで聞く感じの響で・・・でも、奥行きや広がりは・・・部屋に音が広がる感じはあるのですが・・・私の席からでは、左右や奥行きの展開が見える感じは無い・・・どうやら、リスポジが意外にシビアな感じで・・・

で、社長さんいわく・・・ホーン型でしびれたのは、Jazzの時の実在感から入ったんですが・・・クラシックの中域には、荒っぽい音でよくなかったと・・・

でもって、若かりし頃、給料の7年分くらいをつぎ込んで、五味康祐氏と同じ機材を揃え・・・その音に愕然とされたそうで・・・そこから、弄りまくって、最後のには壊れたと(^^;

でも、ホーンの良さは・・・っと、今日はここで時間切れ・・・

つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2509】150503 GTサウンドのゴジラ試聴会?(2)目指すサウンドは?・・・(^^; 

さて、GTゴジラの試聴会・・・昨日は・・・その柔らかく煩くないサウンドのユニット開発に至るお話しの途中でぶった切っちゃいましたので・・・今日はさっそくつづきから・・・

社長さんの若かりし頃・・・五味康祐氏と同じ機材を揃え・・・その音に愕然とされたと・・・弦はまだ聞けるが、打楽器はまるで聞けなくて・・・ゆえに、そこから弄りまくって、最後には壊してしまったとのご経験や・・・(^^;

でも、ホーンの良さと言うのはあって・・・実在感がある・・・何とかこれでもってクラシックも聞けるようにしたい・・・柔らかい音で出て、各パートが分かる・・・

ドーム型は、確かに広がり感はあるんです・・・ステレオ感はあるんだけれど、実在感が薄いんです・・・やはり、ドライバーをホーンで聞くほうが実在感がある・・・それと定位・・・やっぱりオーケストラを聞いていて、定位がいいというのは非常に気持ちがいいんですよ・・・それが好きでホーンからずっと離れられなくなったんですね・・・

いいホーンで柔らかく出る・・・出来れば2wayで・・・と言うところからこのソニーのユニットに行き当たった・・・レンジが広くて、こんないいものはない!と・・・

でも、測定したものが全ていいわけじゃないんです・・・測定器でいい音になるって、そうじゃないんです・・・だから、ボイシングイコライザーだ、ルビジウムのクロックだ、時間差がどうしたとか・・・それも一つのイコライザーのようなものです・・・確かに、求め方の一つではあるんですけど・・・

音楽とは、色んな音と出会って、感性を磨いていかないといけない・・・音楽として聴かないといけない・・・そこから、それこそ指揮者の精神、スピリットや演奏者の気配・・・そういたものが伝わって来る・・・そう言う音は、、やはり、ホーンじゃないと味わえないんです・・・だから私はホーンが好きなんですと・・・

で、今実はこれ、500Hzから繋いでいて・・・24,000まで出ています・・・だから、スーパーツイーターに至るまでは要らないんです・・・だから、ツイーターやスパーツイーターと、いくつも繋いでいく必要が無い・・・

もっと悪いのは・・・最近のウーファーは能率が悪いので・・・うちのユニットの20倍~30倍のアンプで駆動して行かなければ鳴らないんです・・・でも、能率が高ければそんなパワーも要らないんです・・・

今日は、猛者の方が集まられるとのことで、最初からマルチで鳴らしてますが・・・普通、会社の試聴室では、プリメイン(E-470)で聞いていただいてます・・・だから、このネットワークで聞いてもらうほうが多いんです・・・いいアンプじゃないと鳴らない、パワーをぶち込まないといけない・・・

ここは、かなりライブ(手を叩かれて、その響を聞いて)ですけれど・・・いいお部屋、オーディオルームがあって、石井式の部屋とかであれば、本当は理想的なんですけど・・・なかなか一般的には、自分だけの部屋をもてない方が多いもんですから・・・

っと、ここで超ベテランぽい方から、話ばかりじゃなくて音を聞かせてくださいと・・・試聴音源は持ってきていないから、何でもいいのでと・・・

って言うことで・・・社長さんが、アバドがお好きと言うことで・・・アバド指揮、シカゴ交響楽団による、ベルリオーズ「幻想交響曲」をアナログでかけられた・・・

ほう、なるほど!・・・柔らかく実在感のある音で、定位がはっきりと・・・ってサウンドの片鱗は分かる気がしました・・・各パートの音が埋もれずしっかり出てましたし・・・

ただ・・・実際の実在感や定位は、どうやら王様席でないと、正しくは聞けないんじゃないかな?って気が・・・ホーンの指向性もありますし・・・この日のセッティングも少し内振りですので、なおさら・・・

っと、先程のベテランの方?が、もういいです・・・何でもいいので女声のボーカルを聞かせてくださいと・・・

ってわけで、石川さゆりの天城越えをCDで再生された・・・

なるほど・・・やはり、柔らカッく濃い再生ですね・・・特にホーンだからという部分を意識する感じはなくて、しっかり下に重心のある安心感のあるバランスで・・・決してサ行や吐息の擦過音に耳をそばだたせるような鳴り方ではないですね・・・

あ、かけられたCDはどれですか?の問いがあり・・・色んな方の曲が入った、何ら特別なところのないオムニバス盤ですとのこと・・・

で、おつぎは・・・どなたかが、フラメンコのCDをお願いされ・・・2曲目を・・・

【フラメンコ】2001-02
2001-02フラメンコ

うん、やはいり、ことさらステップのエッジを際立たせず、録音現場の反響までをしっかり含んで・・・床の低い振動が充分に感じられる安定志向のサウンドバランス・・・柔らかく濃く、煩く無く、長く聞いていいられると言う音は、これまでのどの曲でも共通している印象・・・おじさんのボーカルはとても厚みがあり、自然な感じ・・・

で、おつぎは・・・ウィントンマルサリスカルテットのマジックアワーから、1曲目を・・・

【ウイントンマルサリスのマジックアワー】
2509-01ウイントンマルサリスのマジックアワー

お、音源がオン気味にエッジをクッキリ録ったものだと、あざとらしくなくとても中低域のメリハリの効いた厚みのあるくっきりサウンドに・・・ボーカルはナチュラルで、タムのキレと厚みがとっても心地いい・・・ドラムのドゥッって音の空気の塊の部分もしっかり感じられて・・・やはり、中域~中低域のキレと厚みがいいですね・・・

2曲目冒頭のハンドクラップは、やはり、柔らかく、驚くような耳に来るおとではなかったですね・・・

っと、ご機嫌な曲がつづくんですが・・・今日はここで時間切れ・・・

なので、つづきは明日に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2510】150503 GTサウンドのゴジラ試聴会?(3)ユニットの鳴き・・・(^^; 

おっと~!・・・やばい(滝汗・・・週明けと言うのに工作疲れで、うたた寝の寝坊!・・・ちょっと大急ぎでおさらいしますが・・・時間が足りない(汗・・・m(_ _)m

ってわけで、GTゴジラの試聴会・・・その愛称とは裏腹に、全く煩い耳に痛い音を出さないSPで・・・それはオンマイクのガチガチのものであっても同じ印象・・・

ゆえに、かぶりつきで修行のごとくに痛い音を浴びたいJazz聞きの方には物足りないってことになっちゃうでしょうね・・・(^^;

代わりに、この巨大なSP・・・まあ、まさにゴジラのごとき巨体を受け入れられる部屋があって、この巨体からは想像できないクラシックの再生を気に入ってしまうと、他の選択はあるのでしょうか?・・・唯一無二な存在のような気がします・・・(^^;

と、そんな柔らかに厚いナチュラルサウンドを、参加者の持参CDで、つぎつぎ聞かせていただいたわけですが・・・

おつぎは、Eliane Eliasのライブ盤・・・

【Eliane Eliasのライブ】
2510-01Eliane Eliasのライブ

1曲目のJust Friendsから・・・

いやいや、このタムのキレ味はいい感じ・・・それにこのベースもシンバルも・・・おそらく、オーディオ的快感系SPなら、相当オンマイクなイメージがガンガン来そうな感じのアルバムですね・・・中古をポチしたんですが、まだ来なくて(汗・・・ゆえに画像は、これも超デジタル拡大で、ボケボケですね(^^;

ライブ盤の拍手も、叩いた時のボディ感ある音ですが・・・σ(^^)私の様にオーディオ的快感を求める向きには、パルス性の立ち上がりのピークは、かなり押さえてある感じも・・・ま、強いて言えば、クラシックのコンサートホールで聞いてる感じになる気が・・・

で、おつぎは、レコードで・・・マンハッタンジャズクインテッドのピットインでのライブ盤を頭から・・・

【マンハッタンジャズクインテッドのピットインライブ】
2510-02マンハッタンジャズクインテッドのピットインライブ

うん・・・冒頭のトランペットやサックスの高域も、耳にくることはなく・・・ドラムも皮の振動をよく伝え・・・バスドラの収束は早い・・・でも、アタック音パルス性の立ち上がりは打音のピークを抑えた感じ・・・

と、ここで社長が・・・ホーンの欠点は、指向性があるから左右のドライバーが見えるところで聞くのがよくて・・・ドーム型のような広がり感は薄くて・・・聞く位置が悪かったりするとせっかくの音が随分変わって来ます・・・SP中央の王様席が一番よく鳴ると・・・

なるほど・・・一番後ろの左SPの前辺りって・・・・おそらく社長の出されたいサウンドの1/3とか1/5とか・・・はたまたもっと少ない程度しか聞けていないのかもしれません・・・

と、社長はつづけて・・・微振動を針が拾って、アンプを通じSPから音が出るわけですが・・・SPから音が出るときにSP本体が鳴いたり、箱が鳴いたり、ホーンが鳴いたりするんじゃ、そう言う音が加味されているので・・・

Jazzを聞いてる方は、アコースティックの楽器の音を直接聞いているというのではなく・・・PAで聞いている・・・SP経由で聞いている・・・狭い空間で音がガンガン跳ね返った音を聞いている方が多いので、勘違いされる方も多いんです・・・(^^;

PAは、いわゆる拡声器ですから、大空間で飛ばすということを目的に作られてます・・・これに対してうちのSPの欠点は、あまり飛びません・・・薄い振動板を隙間を0.5mmにそろえていますし・・・

それと・・・ダイヤフラムに直接ボイスコイルを巻いているのも特徴で・・・他のメーカーはエッジとダイヤフラムが一緒で、ボイスコイルはこのダイヤフラムに接着されている・・・やはりその分動きが悪くなる・・・振動板にダイレクトに巻くのとは似てはいますが、全然音が違ってくるんです・・・それに、エッジはチタンで・・・

PAでは音を飛ばさなきゃいけないので、振動板が厚くなって・・・そうすると高域が伸びなくなるんです・・・なので、ツイーターやスーパーツイーターが必要になって、いきなりシンバルだけ前に出て来て、チン・チャン・ガチャ~ンって聞こえる・・・社長がお若い頃は、それが小気味よくて、これがライブの音だって信じてたけれど・・・実際コンサートの生の音を聞きに行くと、音が違うんですね・・・アコースティックな楽器の音を求めていたら、次第に変わってきてと・・・

【他社のユニットの響きを】
2510-03他社のユニットの響きを

他社のユニットの筐体を叩いて・・・その響きを聞いて・・・更に、これをバックロードにしたりすると更にホーンの鳴きも加わって・・・それに、小型のSPが何台もあっても、コントラバスやベースの音がしっかりでうか・・・バイオリンが10台集まったからといって、コントラバスやチェロの音を出すのは難しいです・・・だから、こういう大きいユニットは、最低必要ですと・・・だから、オルガンとかホントに低い音は、おきなSPでないと出て来ない・・・

っと、お話しが続きましたが・・・こんどは・・・あ、時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日に・・・つものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2511】150503 GTサウンドのゴジラ試聴会?(4)クラシックの似合うGTゴジラ・・・(^^; 

さて、相変わらずちんたらとしたおさらいで、なかなか進みませんが・・・GTゴジラの試聴会・・ドライバーの作りについての説明のあと、ウーファーの説明へと・・・

ドライバーは、その振動板の薄さ、隙間の精度、振動板に直接ボイスコイルを巻いているってのが特徴で、これが性能のパフォーマンスに直結と・・・

ウーファーは、そのフレームが、1本ごとに直径の違う丸棒になってて、間隔も違えてある・・・SPユニットは、それ自体が勝手に音を作っちゃいけないとのお考えからとのことで・・・他社のフレームを叩いて鳴らして見せて、いかに自社のフレームが鳴いていないかをアピールされてました・・・

で、つぎにかかったのは・・・多分、高橋美智子さんのコントラバスマリンバの演奏のCDだと思うんですが・・・

その重低音を再生されて・・・最低共振周波数の28Hzからフラットに出るように作っているとの説明が・・・

確かに、倍音でおどろおどろしく鳴らすのと違って、ちゃんと振動として伝わってきてまして・・・なるほど、再生は、入力信号にリニアに反応してるってことですね・・・(^^;

ということで、ユニットの説明はここまでで・・・他に持参されたCDは?と・・・

で、かけられたのは・・・Yesのアルバム90125から・・・

【Yesのアルバム90125】
2511-01Yesの90125

1曲目のOwner of a Lonlely Heartを再生・・・

なるほど・・・ドラムも篭らずダブつかず、キレのよい鳴りっぷりで・・・めっちゃご機嫌!・・・もちろん、ボーカルもコーラスも綺麗で・・・あ、この曲もロックのめっちゃ綺麗な曲の一つですね・・・(^^;

で、おつぎは・・・ヘイリー・ロレンのバタフライブルー・・・

【ヘイリー・ロレンのバタフライブルー】
2511-02ヘイリー・ロレンのバタフライブルー

おっ!・・・ヘイリーロレンの新譜ですね、これはまだ入手してない(汗・・・調達しとかないと(^^;・・・って、今度のもいい仕上がりの感じですね!・・・

これもやはり、吐息の擦過音とかは抑えつつ、柔らかく滑らか・・・声の胴体を厚く、とてもナチュラル系の艶っぽいボーカルがいいですね・・・

で、おつぎは・・・参加者からのリクエストで、エレーヌグリモーのブラームスをレコードで再生された・・・

【エレーヌグリモーのブラームス】
2511-03エレーヌグリモー

かけられたのは・・・ブラームスのピアノコンチェルトの1番・・・

やはり、コンサートホールの真ん中で聞くタイプの音楽・・・鮮烈さのようなちょっぴり刺激というかインパクトのある音では無くて・・・柔らかく厚みと滑らかさで音の中心に自然な実体感を持たせるようなサウンド?・・・(^^;

ま、未熟なσ(^^)私的には、ピアノはもっとガツンと来たほうが嬉しいんですけど・・・


ってわけで、おつぎは・・・ビバルディバイオリンコンチェルト・・・

【ビバルディバイオリンコンチェルト】
2511-04ビバルディバイオリンコンチェルト

おお、こういう曲が合いますね!・・・弦の響き、倍音の伸びと抜け、ハーモニー・・・って、GTゴジラとの愛称からは真逆のようなサウンドですが・・・やはり、今日聞いた中では、一番曲の雰囲気が感じられる再生で・・・とっても聞きやすいサウンド・・・

で、おつぎは・・・サンサーンスの交響曲3番?・・・

【サンサーンスの交響曲3番】
2511-05サンサーンス交響曲3番

ちょっと画像が酷すぎてスミマセンm(_ _)m

でも音は・・・ああ、なるほど!・・・オルガンの低音がしっかり出てますよってことですね?・・・出ている雰囲気じゃなくて、実際、最低音も楽々と鳴らす力量は・・・ま、部屋の響きも邪魔せず、むしろ上手く反射を響きとハーモニーさせてて・・・

にしても・・・クラシックが似合うGTゴジラ・・・ってのは、ホントミスマッチな驚き!(^^;

ってわけで、クラシックのリスエスとはここまでで・・・残念、時間切れ・・・

なので、今日はここまで・・・つづきは明日・・・


いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2512】150503 GTサウンドのゴジラ試聴会?(終)絶滅危惧・・・(^^; 

さてさて、GTゴジラの試聴会もいよいよ最後・・・クラシックの似合うところを、エレーヌグリモーのブラームスやヴィバルディのバイオリンコンチェルト、サンサーンスと聞かせていただき・・・見かけとは大きく異なる落ち着いたクラシック再生に驚きを・・・(^^;

で、他には?との問いに出て来たのは・・・ヘルゲリエントリオ・・・

【ヘルゲリエントリオのTo The Little Radio】
2512-01ヘルゲリエントリオのTo The Little Radio

ってわけで、ヨーロピアンJazzではどうか?・・・アルバムTo The Little Radioの1曲目Grandfathers Wartzから・・・

お、やはり似合いますね・・・空間の響きの多いヨーロピアンJazz・・・ピアノのクリアで艶っぽい響きとそこそこ明瞭なベースとドラム・・・SNの良さからこのCDの良さである透明感が非常にクリアに再現されている・・・必要以上にエッジを強調せずに柔らかく滑らかに濃く・・・

で最後に・・・冒頭、話より音をと仰られた方から、これを静かにかけてくださいと・・・

【チョーヨンピルの思い出迷子】
2512-02チョーヨンピルの思い出迷子

チョーヨンピルの思い出迷子から、夕顔恋唄が・・・

σ(^^)私は雑食系で何でも聞きますが・・・ちょっとこの方面は・・・ただ、部分部分がどこかで聞いたことがある旋律なのが、やはりと少々ある思いが・・・(^^;

リクエストされた方からは、チョーヨンピルの絶唱で最高の曲とのコメントと同時に、音が薄いとのコメントも・・・また、こういうCDは、スタジオでフォーカスするように作られているから、小さなSPの方が有利なんです・・・ですから、大型のSPがどこまで鳴るかチャレンジする意味で持って来た・・・しかし、やはり・・・とのこと・・・

と、社長さんからは・・・録音と言う問題があるので・・・こういう大型SPに合わせて録音しているかと言うと・・・最近は録音スタジオがどんどん小さくなっていて、大型SPを置いていないところが多い・・・で、小型SPで鳴らすもんですから・・・

また、聞く方も、若い方は皆さんヘッドホンオーディオで、頭の中で、チャカチャカチャカチャカ、ガチッとした音で聞くわけですから・・・

と、先の御仁が・・・定位しない音楽が多くなってますから・・・だからこそ、こういう大型SPの独壇場で・・・先程かけていただいたライブものは、凄く合ってましたねと・・・

最近は、弦も擦ってる音ばかりで、筐体の音が忘れられている・・・引っ掻く音がリアルだとか・・・確かに弦はそう言うところも聞きますが、筐体の音もあるんですよ・・・でも、そう言うのも今は、録音されてこないんです・・・しかも、録音スタジオでのモニタールームも、小型SPばかりになってきてて・・・

おまけに、録音スタジオの若い方には、生の演奏を聞きに行かない方が多くて・・・もっと、生の演奏・・・アコースティックの楽器の音を聞きに行かないとと・・・

某オーディオメーカーの技術者とは、サントリーホールでよく合う・・・ゆえに、そう言うメーカーの技術者が、作った製品は・・・やはり音が凄く違いますと・・・

そう言う意味でも、このGTゴジラは、ゴジラと一緒で、絶滅危惧種なんですと・・・(ちなみに、ゴジラは恐竜ではなくて、水爆実験による突然変異だったかと・・・)

昔は大型SP全盛で、5wayぐらいにして、クロスも300Hzくらいにして・・・とやってましたが・・・今度は位相のズレとかが問題に・・・で、そう言う位相のズレを感じさせないフルレンジで・・・ってのもトライしましたが・・・こちらは無理でした・・・

で、結局、500クロスの2wayで、入った物をそのまま出す・・・そういうSPになったと・・・

と、ここで、デュアルコーンの15インチフルレンジは死に絶えたのか?って話から・・・

いろいろ安くするために、お金をかけてやりまくって・・・全部失敗・・・音は、ほとんど材質と構造で決まることが分かったとか・・・で、結局拘ってこのドライバーに・・・ホントに質のいい音で500から24000までで出せるドライバー・・・しかも100dB以上で・・・これが出せるドライバーは世界にもないんです・・・この音が好きかどうかはまた別ですが・・・とのこと

一方、こういう緩い音は嫌いだと言う方も・・・ドン、ガシャ、ビシッって音が好きで、香辛料がいっぱい入ったものに慣れて、香辛料の味しか知らない人もいますから・・・まあ、求める世界が違うということなんですねと・・・社長さんとしては、そのまま、なるべく2wayでバランスのとれた、そのまま出せるものっていうのを考えて作っていますと・・・

でも、材料費の高騰と、製造メーカーの技術者、熟練者不足が大きな問題と・・・

で、最後にプレーヤーの話で・・・いろいろ試して、今はダイレクトドライブにステンレスのアームが・・・アーム内の配線は、古くなってれば銀線に変えたほうが・・・とか(^^;

ってわけで、ま、結構いろいろな点で勉強させてもらいました・・・

おおきにありがとうございましたm(_ _)m

と、最後は、少々時間と気力切れで、尻切れトンボな感はありますが・・・これにてお終い

で、明日は・・・また、息抜きネタへ・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2513】150504-6 実家でリセット・・・(^^; 

さて、GWの中程、音友達のお声がけで覗きに行ったGTサウンドの試聴会・・・って、まだゴールデンウィークの話をやってるって・・・1ヶ月と3週間遅れのパラレルワールド・・・(^^;

で、ちょっとこのところリアルタイムでドタバタしてて・・・うたた寝の寝坊も頻発・・・特に昨日のお話しでは、その試聴会の最後・・・GTサウンドの社長さんのお話しも、ホントはもっとあれこれ面白く、勉強になるお話しがあったんですが・・・

うたた寝の寝坊による時間切れで・・・ってか、おさらいがなかなか進まなくて・・・で、結果的に中途半端なまま無理矢理終わってしまったと・・・残念!・・・反省_| ̄|○

で、今日も今日とて・・・ちょっとおさらいが・・・いや、ホントはGTサウンドの試聴会の最後の部分をおまけとして、もう少し書いとかないと・・・って思ったんですが・・・

うたた寝から目編めたら・・・もう出勤までに時間がほとんど無い・・・(^^;

ってわけで、ホント備忘φ(..)メモ・・・ってか、もうほとんど記憶がなくて・・・(滝汗

でも、何とか少しだけでも・・・m(_ _)m

GTサウンドの試聴会の後・・・たくさん集まられた音友達は・・・相互音会へと北摂の方へと向かわれて・・・聞き及ぶところによると、相当面白そうな音会だったみたいで・・・ああ、所用で参加できなかったのがめっちゃ残念・・・また今度誘ってくださいね~!m(_ _)m

で、その翌日から・・・最近恒例化しつつある実家へ戻っての耳のリセット・・・(^^;

【実家で耳のリセット】
2513-01実家でリセット

今回も、SONYの4トラ19cmのヒモデッキと・・・無帰還A級アンプCEC AMP5300を持ち帰り・・・

接続は、オールリベラメンテで・・・

でも、最初は・・・一緒に持ち帰ったノートPCに音源入りUSBメモリを指して・・・PCからUSBリベラメンテでKORGのUSB-DAC-10に繋いで・・・ファイル再生を・・・

で、今回も昔のAV用サブウーファー・・・YAMAHAのYST-SW45とか繋いで・・・

でもって、ファイル音源をあれこれ聞きまくり・・・

で、これが結構いい感じで鳴るんですね!・・・(^^;

いやあ、ま、正直なところ・・・アナログからデジタルになることで何かがなくなっちゃうってさんざん書いてますが・・・じゃデジタルは聞けないの?って言うと・・・

全然そんなことはなくて・・・例えば、今回のこの自宅リセットシステムと来たら・・・ホント信じられないくらいいい感じで鳴ってたりして・・・(^^;

いやホント、フルレンジならではの素直な空間展開・・・ま、実家の2階の筒抜け部屋は、元々下手な癖のないとってもナチュラルな空間再現をしてくれる部屋ですし・・・

ま、若干中高域よりのバランスになっちゃう「乙」君ですが・・・SWをちょっと厚めに入れて、中低域を充実させてやると・・・そこそこ安定感のあるバランスで・・・多目の中高域が解像度を感じさせ・・・点音源からの空間展開がとても心地いい・・・

でもって、楽しく聞けるのは・・・そう、音の芯をはっきりさせ、響きのハーモニーを整えてくれるオールリベラメンテのお陰・・・

結局、うちの大阪のメインシステムが眠い音・・・中高域の粒立ち、刺激感がとても薄いので・・・どうしてもこういうはっきりクッキリシャキッ!とした、ちょっぴり刺激的な音を求めるというか・・・逆なんですよね・・・

真剣に対峙して聞く感じが・・・大阪のシステムは、フルタイムリラックスサウンド・・・で、本質的に実家のこのサブシステムの方は、どっちかと言うと、対峙して聞くのに向いた音調のバランス・・・

なので、ついその辺を補ってくれる・・・音のエネルギーのはっきりした紐やレコードを聞きたくなっちゃうんでしょうね・・・(^^;

逆に、実家のサブシステムは・・・元々ちょっぴり戦闘的な音なので・・・デジタル音源でもリベラメンテでバランスを纏めると、とっても心地よく聞けてしまう・・・(^^;

で、じゃあこっちで聞くヒモはどうなんだ?ってことなんですが・・・

ハハハ・・・やぱり4トラ19cmのミュージックテープでも・・・さすがヒモって音で・・・

リアリティや実在感が格段に高い!(^^;

ってわけで・・・実家の筒抜け部屋でのサブシステム・・・ああ。やっぱこんなバランスで大阪のメインシステムも鳴ってくれたらなあって・・・とほほ(;_;

ま、比較ネタがあるわけですから・・・また、ぼちぼち大阪のシステムも調整をして見ないと駄目かなあ・・・(^^;

ってわけで、何が言いたいのか全く分からないまま・・・実家でのリセット終了・・・

大阪への帰り・・・途中、ハードオフによって・・・

【お皿をゲット】
2513-02帰りにゲット

少々お皿をゲットして帰りました・・・(^^;

で、明日のお話しは・・・ここからアナログのお遊び・・・息抜きネタの連発?(^^;

なので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2514】150506 レコード三昧~アームリフター入手!・・・(^^; 

さてさて・・・ぶっとびヒモやオリジナル盤、プロモ盤、テストプレスと・・・衝撃的アナログ体験の連続を経て・・・どうにもこうにもアナログの魅力に惹かれっぱなし!(^^;

ってわけで、以前、村井裕弥さんから、もっと気軽にアナログ聞いてご覧って、譲っていただいたプレーヤー・・・

手持ちのレコードをちょっと聞いて・・・当時、CDの高域ノイズによる広がり感やサ行のゾクゾク感に没頭してたこともあって・・・早々に一旦休眠させていたレコードプレーヤーを引っ張り出して・・・改めて、手持ちのレコードを聞いてみたら・・・

およ?・・・なんかやっぱいいじゃん!(^^;

ってわけで・・・どうやら聞く耳が?脳内変換機が?・・・アナログ聞く耳に更新されて来たみたいで・・・(汗

ってわけで、俄然レコード再生の興味が復活・・・

で、思わずジャンク寸前ながら、興味を引くプレーヤーをサルベージ・・・

って言うのが、今月に入ってからの拙日記にずらっと・・・

【2500】150425 冷やし中華(Analog)はじめました?・・・(^^; [2015/06/12]

【2502】150426 まずは入手したプレーヤーの動作確認を・・・(^^; [2015/06/14]
【2503】150429 プレーヤーを聞き比べてみようとしたが・・・(^^; [2015/06/15]
【2504】150501 プレーヤーの調整&チューン?(前編)・・・(^^; [2015/06/16]
【2505】150501 プレーヤーの調整&チューン?(後編)・・・(^^; [2015/06/17]
【2506】150503 フォノイコ用出川式電源の改修?玉砕・・・(^^; [2015/06/18]


ってわけで・・・ちょうどプレーヤーの入手時に、前オーナーから、レコードをたくさんいただいたこともあって・・・さっそくアナログ三昧・・・(^^;

で、つづけて、ハードオフとか、格安なレコードを漁り始め・・・

毎日、つぎからつぎへとレコーを聞きまくるようになったんですが・・・

σ(^^)私の場合、必ずやっちゃう大失敗・・・かけたままうたた寝を・・・(滝汗

気付くと・・・ブツッ・・・ブツッ・・・ブツッ・・・って(大滝汗

これじゃあ、レコードも針もたまったもんじゃない!・・・(^^;

で、以前、学生時代にパイオニアのPL-50LIIを使ってたとき、愛用してたオーディオテクニカのアームリフターを思い出した・・・

あれがあれば、少なくとも、このブツッ、ブツッ、ブツッは、避けられると・・・(^^;

いやあ、プレーヤーともども、もったいないことをしたなあ・・・この他に、LUXMANの電池式のMCカートリッジの消磁器も・・・

アホみたいな二束三文な買取金額で売っ払らっちゃった・・・とほほ(;_;

ま、それはともかく・・・あの、アームリフターがあればなあと・・・

で、ネット漁ったんですが・・・もちろん製品は既に生産完了品・・・なので、中古を・・・それすらほとんど見つからない・・・

っと、オクで見つけた!・・・でも、プレミアが付いちゃってる・・・当時の3倍くらい・・・

あか~ん!・・・コリャ駄目だ・・・と思っていたそのとき・・・元箱とか説明書とかがなくてプレミア率が若干低い・・・当時の倍くらいのものを発見!・・・

で、仕方なくポチッと・・・

ってわけで、そのアームリフターが届きました・・・

【懐かしのアームリフター】          【日本ならではの製品】
2514-01懐かしのアームリフター 2514-02日本ならではの製品

で、さっそく装着~!・・・ああ、なつかし~!(^^;

それにしても、ホント単純ながら、日本ならではの製品ですね!・・・工夫と工作精度・・・

念のため、ご存じない方に説明を・・・演奏が終わってアームが最内周まで行くと・・・画像左の黄色のマチ針の先みたいなのがついた針金に、アームが当たる・・・実はこの黄色い針金がリフターのロックになってて・・・このロックが外れることで、リフターが伸びてアームを持ち上げる・・・そんな構造・・・

ちなみに、再生する前には、このリフターを指で下げて縮んだ状態でロックさせます(^^;

で、実は、ポチッた直後に見つけちゃった・・・自作記事のページ・・・ガーン!

もうちょっと早く見つけてたら・・・残念・・・ガクッ_| ̄|○

でも、あまりに悔しいから・・・またそのうち、自作にもチャレンジしてみよう・・・

【悔しさの勢い余って】
2514-03勢い余って

で、悔しさの勢い余ってポチッとしたのが・・・ホント凄いなあ亜麻損・・・何と翌日には届いちゃいました・・・(滝汗

ってわけで、しばしアナログ三昧の勢いは抑えられそうにありません・・・(^^;

で、明日は・・・同じく関連の息抜きネタ・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2515】150508 電源改修のリベンジ!・・・(^^; 

さてと・・・ハッとしたりドキッとしたりゾクゾクするわけでもないのに・・・なぜだか延々聞きつづけてしまう・・・もちろん、そこそこご機嫌で!(^^;

そう、何故かそんな不思議なところがあるアナログの音・・・

確かに、先のヒモ三昧のときは、ヒモ独特の音の芯と言うか・・・音の立ち上がりのピーク感が心地よくて・・・

でも、レコードは・・・またちょっと違う気が・・・ま、どちらかと言うとヒモに近い世界だとは感じるんですけど・・・

ま、σ(^^)私の手元にあるお皿は、オリジナルやプロモやテストプレスって特別な盤ではなくて・・・ホントそれこそCDで言ったら1800円の再発廉価盤みたいなのばかり・・・

確かに、元々録音も悪そうで・・・何これ?って思うような、ちょっぴり変な音になってるリマスター盤もありますけど・・・何でしょ?・・・CDのリマスター盤ほどには酷くないというか・・・CDのリマスターの酷いのは、聞くのも嫌になるけど・・・レコードだと何となく聞けてしまう・・・

ま、たまたま、それ程酷いのに出くわしてないだけかも知れませんけどね・・・(^^;

っと、まあ、何はともれ、レコード三昧な日々がつづいてますが・・・

ちょっと気になることが・・・

【温度が気になる~!】
2515-01温度が気になる

えっと・・・画像は、クルマ用のアクセサリーで・・・車内と車外の気温を測るためのものなんですが・・・以前、意味無く高温になるAVアンプ(SUSANO)を使ってた時から・・・いやいや、もっと遥か前・・・PCのCPUをマイナス40度に下げてオーバークロックして遊んでた時の必須アイテム!・・・って、何やってたんだか(汗

っとそれはさて置き・・・最近は、温度が気になる機器にセンサーを貼り付けて、時折確認をしてたりするわけですが・・・

このと頃のもっぱら気になってるのが・・・こちら・・・

【2506】150503 フォノイコ用出川式電源の改修?玉砕・・・(^^; [2015/06/18]

偶然、押入れからサルベージしたエレキットのフォノイコ付きプリアンプTU-875なんですが・・・これの電源が、ちょっとユニークで・・・元はACアダプターなんですよね・・・

でもって、真空管のB電圧を出すために、本体のトランスが入っていそうな真空管の後のケース部分で、ACアダプターのDC7Vから、DC200Vへ昇圧してるんですが・・・どうもこの回路あたりからキーンってノイズが聞こえちゃって・・・(滝汗

ま、これを抑えられるかな?って思って、愛用の自作の出川式電源を使ってみたんですが・・・確かに、標準のACアダプターより、音質はグッとよくなったんですが・・・キーンは、ホンのちょっとだけましになったかな?程度の改善・・・

なのに・・・それより大変なことが!・・・(滝汗

ま、汎用に作った自作の出川式電源なので・・・トランスの2次電圧が18Vもあって・・・でもってこれをブリッジ整流してからDC7Vまで降圧するわけで・・・おまけに消費電流は1.8アンペアってことで・・・

何と、この温度センサーで電源TRのヒートシンク近くのケース表面をはかったら・・・何と50度以上になっちゃって・・・ビックリ!(@@;

ってわけで、当面はPC用のUSB冷却ファンで冷やしつつ使ってたんですが・・・それでも40度前後にもなるので・・・こりゃいかんなと・・・

ってわけで、電圧差をギリギリまで下げてみようと導入した2次側6Vトランスでは、電圧が足らなくて玉砕した・・・ってのが、上のリンクの時の話・・・

って、前フリにここまでかけるか!?・・・(滝汗

で、今回・・・ネットで探したんですが・・・手に入ったのは、1次側115Vで2次側9Vのトランス・・・これなら、100Vで8V弱になるので・・・ブリッジ整流して11Vくらい?・・・なので、4Vの降圧なので・・・ま、今までよりはかなりましになるのでは?(^^;

【トランス交換】
2515-02トランス交換

ってわけで、トランスを交換したわけですが・・・先と同じケースひょ面での測定で、40度程度・・・ってことで、まあまあ?・・・ファンを回してれば最初の画像の右側33度辺り・・・

う~ん・・・やっぱ、ホントは全部内蔵トランス電源にしたいんですけど・・・ソフトンさんで使えそうなトランスは見つけたんですが・・・回路や定位数が分からないので・・・

ってわけで、今回はしばらくこのままで・・・

で、今回の工作がらみでお出かけした際のえさ箱漁りの成果がこちら・・・

【今回のえさ箱漁りの成果】
2515-03今回のえさ箱漁りの成果

ジャケットの痛みが酷いものなので、えっ!っと思う値段でゲット!(^^;・・・ミスティは、先の重量盤をポチしてたんですが・・・在庫切れで入荷待ちだったので、即キャンセル!(^^;

ってわけで、今日のお話しはここまで・・・明日は・・・もっと息抜いて行きましょう・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2516】150511 レコード漁り・・・(^^; 

さてさて、まさかこうなるとは・・・っと思っているのはたぶんσ(^^)私だけ?(滝汗

アナログからCDへの移行をオーディオファイルとして過ごされた皆さんからすると・・・おそらく、σ(^^)私がヒモに飛びついた時点で、この結末を予想されていたのでは?(^^;

えっ?・・・まだ、結末でない?・・・この先、どうなるの!?(@@;

マスターの子だか孫だかのとびっきりのヒモ・・・2トラ38cmの鮮度と実体感・・・

元はこんなに新鮮で濃く厚い音がはいってるんだ!(@@;・・・って驚いて以降・・・

余りにレアもの過ぎて、干乾びたキリギリスには手に入れられない・・・

なので、まずは、それに近しい立ち上がりのエネルギー感を感じる4トラ19cmのミュージックテープに没頭したわけですが・・・

これまた、世の中に出回ってる種類も数もホンの少し・・・あっても、聞いてみたい音源は、やっぱりぶっ飛びの価格!(@@;

こりゃあ、やっぱり干乾びたキリギリスの立ち入る世界じゃないなあ・・・

っと、そうは言いつつ、ホンの少し手に入れた4トラ19cmのヒモの音に耳が慣れ始め・・・気持ち的には諦めの境地へ・・・

ところが!・・・ちょうどその頃・・・レコードの音・・・中でも、オリジナル盤から、プロモ盤・・・果てはテストプレスと・・・音源を上流?・・・元?・・・マスターに近い?方へと聞く機会があり・・・

マスターの鮮度や実体感と次元がいかに違うかは認識しつつも・・・レコードを上流に辿ると、そのエッセンスにかなり近付くって事を体験し・・・

例えオリジナル盤以前のレア盤でなくとも・・・通常盤、レギュラー盤であっても、元ヒモ、マスターに通じるエッセンスが感じられるってことが分かってきて・・・

ま、4トラ19cmとは言え、ミュージックテープ三昧をつ続けたこともあってか?・・・耳の慣れと言うか・・・脳内変換がパターン更新されたのか?・・・

休眠してたいただきもののレコードプレーヤーを引っ張り出してきて、手持ちのレコード・・・もちろん通常盤、レギュラー盤を聞いてみたら・・・

あらら?・・・は~ん、なるほど!・・・そう言うことか!(@@;

いや、ある程度予想が付くと言うか・・・想像が出来る気がし始めたんです!・・・(^^;

そう、レコードの音から、元はこんな音源だったんじゃないのかな?って・・・

で、そこからは、干乾びたキリギリスの世界で、突っ走り始めたと・・・(^^;

っていうのが、このところのレコードへの傾倒の流れでして・・・

で、ここへ来て・・・ポチしたTBMの新品高音質重量盤と、ずっと前に出てた通常盤を聞き比べてみたら・・・

ま、同じ音源じゃないのでホントのところはわかりませんが(^^;・・・先に入手した重量盤のブローアップやブルーシティーは、カチッとクリアっぽい音で、今時の音って印象・・・音の中味が詰まってて、個々の楽器の音は、はっきりクッキリだけど・・・何だか、無理矢理フロントステージに置いた感じで・・・逆に違和感が・・・(^^;

対して、ボロジャケのミスティは・・・個々の楽器の音は少し柔らかくそんなに細かな音まで克明って感じはなく・・・楽器の間の空間に、普通に音がある・・・ま、σ(^^)私的にはこちらの音の空間、フロントステージのイメージの方が、違和感なく自然に感じたのは気のせい?(^^;

まあ、それこそ、元々録音の仕方やマスタリングが違うだけってこともあるんでしょうが・・・干乾びたキリギリス的には・・・ここまでの流れを味方に付け・・・自己暗示を・・・(^^;

お高い高音質再発盤も要らんなと(^^;・・・と言うことは?・・・

σ(^^)私には、えさ箱漁りで、格安盤を見つけた方がいいってこと・・・

確かに結構時間がかかるのわりに、聞いてみたい盤に出会えることはまれと言うか・・・全くの「運」ですもんね・・・(^^;

ま、お金かければそれなりの盤も手に入るんでしょうが・・・干乾びたキリギリスは、その分、暇かけて、運にかけろ!ってことになるわけで・・・(^^;

でもって、ちょっぴり中古レコードを漁ってみたら・・・ああ、こりゃあレコードの掃除・・・洗うこともやらんといかんかな?って思うようになりまして・・・

で、この日は、そのための材料を調達に・・・行ったつもりなんですが・・・

【この日の収穫】
2516-01この日の収穫

お目当ての材料がなくて・・・ちょっと足を伸ばして、こちらを収穫して来たと・・・(滝汗

ってわけで、しばらくは、えさ箱漁りを楽しんで行くってことに・・・(^^;

で、今日のお話しはここまで・・・明日は?・・・この先の息抜きネタへ・・・へっ?

ハハハ・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2517】150515 レコード洗浄・・・(^^; 

さて・・・昨日のお話しで、探しに出かけたある材料とは?・・・実は、アクリルの円盤とゴムのパッキング・・・

えっ?・・・なにするのって?・・・ハハハ、まさにタイトルの通り・・・(^^;

レコード洗うのに、レーベルを濡らさないようにしないとって・・・

で、ネットで見つけた方法が・・・アクリルの円盤にゴムのパッキングを付けて、レコードをサンドイッチするって方法・・・(^^;

ってわけで、その材料となるものを探しに行ったんですが・・・思う出来合いの材料がなくて・・・素材から加工するってことになると、結構手間も要るし・・・加工を頼むと金額も時間もかかるし・・・

ってわけで、ネットで見つけたアイテムと費用比較してみると・・・

う~ん・・・ちょっと高いけど・・・その後を自作や代用品使えば、トータルでかなり節約出来そうなんで・・・

てことで、ポチッて届いたのがこちら・・・

【レーベルカバー】
2517-01届いたのがこのレーベルカバー

そのものズバリ!・・・レコードのレーベルをカバーするアイテム・・・

で、昨日のお話しは、これを自分で作れないか?って考えて素材を探したんですが・・・同じような素材だけで数千円・・・シャフトやノブ・・・で、何よりゴムパッキングをなかなか見つけられなくて・・・

でも、ネットで何とか材料を見つけたんです!・・・ところが材料費を合計して見ると・・・あれれ?・・・製品を買うより1500円ほど安いだけ・・・(@@;

ってことは・・・加工や、上手くいかない場合のリスクも考えると・・・

どう考えても、ここだけは製品にした方がよさそう・・・ってわけで、ポチに至ったわけでして・・・

【セットして見ると】
2517-02セットして見ると

で、届いたものを実際にセットして見て見ると・・・ま、正解だったかな?(^^;

ってわけで、さっそく洗ってみた・・・

レーベルカバーをセットして・・・洗面台へ・・・

【洗面台でじゃぶじゃぶ】
2517-03洗面台でじゃぶじゃぶ

で、水をかけながら・・・かみさんの使わなくなった不織布の化粧パフ?・・・シルコットってやつで、溝に沿って拭き上げる・・・ってか撫でる?(^^;

でもって・・・洗い終わったら・・・新しいシルコットで水気を拭き取って・・・

【皿立てに皿を立てて】
2517-04皿立て?に皿を立て

ホームセンターのキッチン用品コーナーで見つけた皿立て?・・・約300円(^^;

これに立てかけて・・・しばし乾燥を・・・

でもって・・・さっそく聞いてみましたが・・・う~ん(^^;

いや、元々手持ちのレコードも・・・このところ中古のレコードショップで手に入れたレコードも・・・例え100円とか300円のものでも・・・

どうやら、一度はクリーニングされてるみたいで・・・ほとんど変化なし(^^;

で、ネットをうろついてて発見!・・・水の激落ち君(はやりのアルカリ電解水)を使うと、かなりの改善があるそうな!

ってわけで・・・再挑戦!・・・水の激落ち君をスプレーしてからシルコットで撫でて・・・水で洗い流す・・・

おっ!・・・何か気のせいか?レコードの表面がピカピカ?艶々になったような・・・(^^;

で、聞いて見ると・・・おっ!・・・凄い!静かになった!

それに・・・何となく、全体的にすっきりクッキリ感が増したというか・・・見通し、透明感が少し上がったというか・・・無音が少し静かになって・・・つまりは、ノイズレベルが少し下がって・・・全体のダイナミックレンジが少し大きくなったような気が・・・(^^;

これは、結構面白い!・・・癖になりそうです!(^^;

ってわけで、今回のトライは、結構成功の部類?・・・で、明日は・・・

ここらで一度、もう少ししっかり調整を・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

【2518】150516 プレーヤーのセッティング・・・(^^; 

さて、約1ヶ月半遅れのパラレルワールド・・・大した枚数あるわけでもなく・・・そんなにノイズに困っているわけでもないのに・・・

レコード漁りしたと思えば、いきなり洗浄って?・・・(^^;

何だかお得意の本末転倒?・・・聞くより洗う方に夢中に・・・(汗

で、今日のお話しは・・・導入以来、大体こんなもん?っていい加減なセッティングのまま聞いているレコードプレーヤーのお話し・・・

まあ、何はともあれ、手持ちのツールを使って、出来るだけキチンとセッティングしてみようかなと思いまして・・・

で、まずは水平から・・・

っと、ところが・・・実は、このプレーヤー・・・フローティングボード上に標準装備されている水準器が、水抜けしてまして・・・(滝汗

【水準器の水抜け】
2518-01水抜けの水準器

で、押入れを捜索して・・・以前使ってた水準器をサルベージ!(^^;

【以前使ってた水準器】
2518-02以前使ってた水準器

でもって・・・まずは、スパイクを回してプレーヤーのベースを水平に・・・

【スパイクを回して】
2518-03スパイクを回して

って、これがまた、なかなか上手く行かない・・・ボードの上面の平面性が悪い?(^^;

で、そこそこ水平にして・・・おつぎは・・・

一番肝心なフローティングベースの水平を・・・って、これがめっちゃ面倒くさい!(^^;

何せ、水準器を置く位置で傾きが違う・・・えっ?おかしいやろ!(@@;

ハハハ、この辺が安価な入門機ならでは?・・・

何せ、フローティングベース上で水準器を置く位置でも傾きが違うし・・・

あっ!ターンテーブル上で水準器を置く位置でも傾きが違う!・・・

ああ!、レコード乗せても違う!・・・うっ、スタビライザー乗せても違う!(滝汗

う~ん・・・こりゃあ、どの状態で水平取るか決めないと、終わりが無い・・・(^^;

ってわけで・・・ターンテーブルに普通の盤とスタビライザー(Ge3の「響(LP用)」)を乗せて・・・ターンテーブルの3箇所くらいの平均的な状態で水平を取ることに・・・

で、一応、精神衛生上、違和感を感じない程度に水平を取って・・・

いよいよ、今度はアームのセッティングを・・・

で、まずは、オーバーハングを・・・うん?・・・アームがセンターまで行かない(汗

【アームがセンターまで行かない】
2518-04アームがセンターに行かない

アームの外側のリングがプレーヤーベースの横辺と平行になってるので、これにアームが当たって、後15度ほどセンターに届かない・・・

なので、アームのベースを少し内振りに回して・・・リフターを真直ぐに・・・で、ついでに高さも調整して・・・アームを水平に・・・って、これは感覚のみで・・・(^^;

で、手持ちのオーバーハングのゲージをターンテーブルに乗せて・・・

ネットで落とした英文マニュアルで確認したオーバーハング18mmにカートリッジを調整・・・

【オーバーハングを18mmに】
2518-05オーバーハングを18mmに

でもって・・・カートリッジの向きは・・・ネットでSMEのゲージを発見!(^^;

で、これの画像を原寸大印刷して・・・

【カートリッジの向きを調整(外周)】     【内周の調整】
2518-06外周の調整 2518-07内周のs調整

で、外周と内周でカートリッジの向きを大体合わせて・・・(^^;

でもって、今度は針圧を・・・

【サルベージした針圧計】
2518-08サルベージした針圧計

えっと・・・DL-103の標準針圧が、2.5±0.3gなので・・・とりあえず、上限の2.8gに・・・

でもって、通常盤のレコードに針を下ろして・・・念のためもう一度アームの水平を確認して・・・水平か、ひょっとすると後が高いかも?ぐらいに・・・

で、レコードを聞いてみましたが・・・

う~ん・・・しっかり見通しのいい音に!・・・なんて、分かるわけもなく・・・(^^;

ま、これで、とりあえず安心してレコードが聞けると言う、精神的安定を得て・・・

また、しばらくは、レコード三昧を・・・(^^;

ってわけで、今日のお話しは、ここまで・・・で、明日は?

また・・・やっちゃった(汗

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~